料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

2018/09/27

韓国の米粉

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

年中行事など特定の日は、現在も旧暦が浸透している韓国enlightened
日本のお盆に似ている秋夕(チュソク)という行事があり、今年は9月23〜25日でした。

秋夕に欠かせない食べ物と言えば、先祖に捧げたり、自分たちで食べたりする松餅(ソンピョン)
米粉の生地で豆・ゴマ・栗などから作ったあんを包み、三日月や半月の形に成形した物を、松葉を敷いた蒸し器で蒸し上げるもち菓子です

私が主催する韓国料理講座では、毎年初秋の時期に松餅をご紹介しています
初めて召し上がった方は、やわらかいお団子のような見た目に反した、しっかりした食感に驚くようです。
日本の方が慣れ親しんだモチモチとした食感とは違い、噛み応えがあります

松餅をはじめ、韓国では米粉を使った「もち」がバラエティに富んでいます
実は、韓国でよく使われている米粉は、日本で市販されている物とは、含んでいる水分量が違うのですyes


韓国では昔からパンアッカンというお店が存在
お店によってサービス内容は若干違いますが、もちやゴマ油などを販売しながら、お客さんが持ち込んだ米やゴマ、唐辛子を挽いてくれます。

米を粉にする場合は、洗った米を6〜8時間ほど水に浸したあと、30分程度水切りした物を、専用の機械で挽いてもらい、少し水を吸収した米粉にするのです。
水分を含んだ米粉で作るもちは、ふわっとした食感になります。

その他、米粉を使った韓国料理をいくつかご紹介します!

◆ソルギ
ソルギは蒸しパンのような、スポンジケーキのような食感で、紀元前から朝鮮半島に存在していたと言われています。現在でもお祝いごとには欠かせないもちです

◆ポムリ
食材に米粉をまぶして蒸し上げる料理。お菓子としてだけでなく、味付けを変えてご飯のおかずにもなります。
韓国のもちは、甘さ控え目で軽食の役割も担っていますから、おかずになるのも納得です

◆チヂミ
小麦粉と米粉を混ぜ合わせて、チヂミの生地に。米粉が入ることで、外はカリッと、中はモチモチとした食感になります

◆すいとん
小麦粉を使う料理がとても多い韓国ですが、最近ではグルテンフリーの食事が注目され、米粉を活用する方も増えてきました。
米粉のすいとんは、小麦粉の物に比べて食べ応えがあります

さて今回は、ご紹介した中のポムリをアレンジした「カボチャの上新粉蒸し」をご紹介します。
手軽に作れるように、韓国の米粉は日本の上新粉で代用しました。

レシピでは、ゆであずきを添えてスイーツ仕立てにしましたが、キムチなどを添えて、ごはんのおかずにするのもおすすめです
ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカボチャの上新粉蒸しのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。