料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

2017年頃から、第3次韓流ブームが日本に訪れていると言われています。
コリアタウンは連日多くの人たちで賑わい、通りを歩くのも困難なほど

この第3次韓流ブームをけん引しているのが、女子中高校生enlightened
若い人が中心ということもあって、人気を集める韓国料理も変化しています。

最近のコリアタウンで行列ができているお店は「ホットドッグ」。
中でも「チーズホットドッグ」の人気はうなぎ登りです


韓国でホットドッグと呼ばれるのは、日本のアメリカンドッグに似た、串の刺さったソーセージに甘めの生地が巻き付いている物。

チーズホットドッグは、ソーセージと生地の間にとろけるチーズを入れて揚げた物で、お好みでケチャップ、マスタード、またはグラニュー糖をふりかけて食べます。
アメリカンドッグにグラニュー糖をかけるのは、今までの日本にはない感覚ですよね?

一口かじると、中からぐーんと伸びるチーズが出てくる様子が、SNS映えすることも人気の理由のようです


人気に伴ってバリエーションが増え、ソーセージのないモッツァレラチーズに衣を付けて揚げた物や、パン粉の代わりに細かく切ったフライドポテトをまとわせた物もあります

韓国のホットドッグは、韓国語では「ハットグ」と呼ばれ、昔から庶民におなじみの屋台料理で、サービスエリアでは、必ずというほど販売されています

1930年代後半にアメリカで誕生したコーンドッグが、1970年代に入り、韓国でハットグとして流通するようになりました。

2010年代になると、アメリカのホットドッグ専門店が韓国に進出。
2016年には、韓国南東部の都市釜山(プサン)で、米粉を混ぜ合わせた生地で、モッツァレラチーズを包んだ、今までにないハットグが人気を博し、韓国全土に広まります

韓国での流行を受け、2017年に新大久保のハットグ専門店が、チーズホットドッグを販売したことをきっかけに、価格が手頃なことやSNSの影響もあって日本でも人気に火が付いたのですyes

昨年流行したチーズタッカルビのように、チーズホットドッグも日本で定番の韓国料理となりつつあります。

韓国では、次々とチーズ料理が誕生していますから、また新たな流行が日本にやってくるかも知れませんね

それでは、本日のレシピをご紹介します
ホットケーキミックスと上新粉を混ぜた生地で作る「チーズホットドッグ」です。

人気の屋台料理をご家庭でも味わえるよう、アレンジしました
生地をこねる工程など、お子様と一緒に作るのも良いですね。
できたてアツアツのおいしさを、ご家族やご友人と一緒に楽しんで下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチーズホットドッグのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。