料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。

今回は、びっくりするような「おから」の活用法をお伝えしたいと思いますyes

それは、豚の角煮の下ゆでに使うことenlightened
おからを加えて下ゆですると、脂控えめのやわらかな角煮に仕上がるのですよ。


豚の角煮は、家庭で一から作るには手間のかかる料理ではないでしょうか
赤身と脂身が折り重なった豚バラのかたまり肉は、短時間で一気に火入れしただけだと赤身はパサパサ、脂はギトギトになってしまい扱いが難しいのです。

かたまり肉を調理するときは、下ゆでして肉の繊維をやわらかくし、脂身から余分な脂を落としてゼラチン質を引き出すのがおいしく作るコツ

しかし、下ゆでするだけで半日かかったり、圧力鍋を活用したりといつも以上に頑張る必要が……

そんなとき、沖縄料理では、豚バラ肉をおから入りの水で下ゆでして、お肉をやわらかくするという話を聞き、さっそく試してみました。
そうしたら、本当に赤身はやわらかくジューシーに、脂身はプルンとした食感になったのです

個人的ではありますが、おからを加えた下ゆでには、いくつかメリットがあると感じました

1.余分な脂を吸う
湯に流出した脂分をおからがキャッチして放しません。
一度吸着した脂は、お湯に戻ることがないため、脂感の少ない仕上がりになるようです

2.水分の蒸発を防ぐ
おからが落とし蓋のような役割を果たし、水分の過剰な蒸発を防いでくれます。
下ゆで中、いつの間にか水位が減ってしまう失敗を回避しやすくなるように感じました

そして、廃棄されるおからの有効活用法をまたひとつ知ることができて、満足感がありました。

そこで今回は、「おからで下ゆで豚角煮」をご紹介します

おからは、生おからでも水で戻した乾燥おからでもどちらでもOKです。
お肉の重さの半量のおからを加え、じっくりと下ゆでをしましょう。

下ゆでしたら、必ず流水でおからを洗い流してから、味付けの工程へ移って下さいね。
箸がすっと通るくらいにやわらかく、トロリとした脂身、ホロリと崩れる赤身のおいしさをぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でおからで下ゆで豚角煮のレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。