料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

先日、韓国南東部に位置する慶尚道(キョンサンド)エリアの中心都市・大邱(テグ)に行ってきました

大邱は、約250万人が住む韓国第4の都市、韓方(韓医学)の街として知られています。
その歴史は古く、1658年当時の王様だった孝宗(ヒョンジョン)に、良質な薬を献上するため、薬令市場(ヤンニョンシジャン)が誕生して発展しました

近年大邱は、韓国旅行好きの方が何度も訪れる場所で、2016年から大邱〜成田間で定期便が飛ぶようになり、ますます人気が加速しています

人気の理由は、首都ソウルをぎゅっとコンパクトにしたような都会で、見所が盛り沢山だからだと思います。
しかし、韓方の街として有名なものの、大邱においしい物は存在しないと言われていました

そんなイメージを払拭しようと、地域料理の発展を願って大邱市と大邱の飲食業界で話し合いを重ね、2006年5月に「大邱の味10選」を選定。それ以降、大邱グルメが注目されるようになりました

10選の中で、私が実際に食べたことがある大邱ならではの料理をご紹介します


sad豚マクチャン焼き
マクチャンとは直腸のこと。韓国語で「一番最後の腸」という意味です。
もともと牛の直腸もマクチャンと呼ばれますが、大邱では、豚の直腸を指します

お店でマクチャンを注文すると、下処理されただけの物が出てきます。それをはさみで輪切りにして直火の網にのせ、自分たちで焼いて食べるのです。

味付けは味噌がベースの付けだれで、お好みで青唐辛子やネギなどをプラス。
韓国の味噌は、日本の物より濃厚なので風味が楽しめますし、なんと言っても臭みは一切ないので、とても食べやすいです

winkぺちゃんこ餃子
見た目は餃子というよりも薄いチヂミです。
餃子の皮で野菜と春雨を包んだ物で、粉唐辛子入りの酢じょうゆに付けて食べます。

見たことがないタイプの餃子だったので、どんな味か想像が難しかったのですが、実際に食べてみると、お肉が入っていない分あっさりしていて、軽食にぴったりだと思いました

laughチムカルビ
韓国の宮廷料理に「カルビチム」という料理があり、現代でも晴れの席で用いられています。牛肉の骨付きカルビを、ダイコン、ニンジンなどと一緒にコトコト煮込んだしょうゆ味の料理です。

名前は似ていますが、大邱のチムカルビは、牛骨付きカルビとタマネギを甘辛く煮た料理で、見た目は真っ赤broken heart
食べ進めると汗が出るほど辛く、宮廷料理のカルビチムとは全く違います。辛さの中に旨みがあり、一度食べるとやみつきになります

frown焼きうどん
焼きうどんと言えば、日本の物だと、しょうゆやソースの味付けを連想しますよね?

大邱の焼きうどんは、中華料理店で提供されるのが一般的で、たっぷりの海鮮から出る旨みと、真っ赤な唐辛子が効いた、何度でも食べたくなる味です。
地元の方は、ランチタイムに食べることが多いそうですよ

大邱は訪れるたびに新たな魅力に出会える街。
ソウル旅行に物足りなくなった方は、一度大邱を回ってみて下さいね。色々楽しめる街ですよ

さて今回は、大邱グルメとしても紹介した「海鮮焼きうどん」をご紹介します。

日本のスーパーで手に入りやすい食材にアレンジしましたが、粉唐辛子だけは、ほど良い辛さできれいな色が出る、韓国産の甘口粉唐辛子を使って下さい。

いつもとは違う焼きうどんをご賞味下さいね



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で海鮮焼きうどんのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。