料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

11月に入ると、韓国では越冬用のキムチを家族やご近所さんと協力して仕込みます
日本と同様に、核家族化している韓国ですが、キムチ作りは、お正月やお盆のように家族が集まるイベントでもあるのです。

越冬用キムチは、時間の経過とともに発酵が進み、こくや酸味が増します
そのまま食べても深い味わいが楽しめますし、加熱すると酸味が和らぎ、より旨みを感じることができるのです


韓国では、熟成キムチの他、サラダ感覚で食べられるキムチ「コッチョリもよく食べられています。韓国語で「コッ」は外側、「チョリ」は漬物を意味しますenlightened

浅漬けキムチがどんな物か、熟成キムチとの違いを交えてお話しします。

◆塩漬け
長期保存する熟成キムチは、しっかり塩漬けしますが、浅漬けは軽く塩をするか、全く塩をせずに、キムチのタレで和えます。
和えてから時間が経つと野菜から水分が出るため、和えたらすぐに食べるのが一番おいしいです

◆ゴマ油
熟成キムチは長期保存するため、空気との接触で酸化しやすいゴマ油を入れませんが、浅漬けはゴマ油を加えて風味を楽しみます

◆酢
熟成キムチは乳酸発酵で酸味があるので、基本的には酢を入れませんが、浅漬けの場合は、お好みで酢を加えます。

◆切り方
熟成キムチは株漬け、またはザクザクと一口サイズに切るのが一般的です。
浅漬けは、そぎ切りにして白菜の切り口を大きく取り、キムチのタレと混ぜ合わせます。こうすることで、白菜の茎の部分なども、味がしみ込みやすくなるのです。

熟成キムチを作るのは大変ですが、浅漬けキムチでしたらすぐに作れますし、味付けもアレンジしやすいのでおすすめです

そこで今回は、「白菜とタコの浅漬けキムチ」をご紹介します。

調味液にすりおろした梨を加え、辛さの中にフルーティーな甘さも感じられます。

味の決め手となる粉唐辛子は、日本産の一味唐辛子ではなく、韓国産のキムチ用を使用して下さいねyes
ぜひ、お試しを



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で白菜とタコの浅漬けキムチのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。