料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

吉田 由子先生のブログ


こんにちは。管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
 
寒さが厳しいこの時期は、身体が冷えて安眠できないという方も多いのではないでしょうか

睡眠の質が落ちると、日中のコンディションに影響を与えるだけではなく、代謝が落ちて痩せにくくなるというデメリットも

そこで今回は、「安眠のための栄養素『トリプトファン』の摂り方、安眠のための食事や生活習慣のポイントenlightened」についてご紹介します
 
質の良い睡眠に欠かせないホルモン「メラトニン」は、必須アミノ酸の「トリプトファン」から、「セロトニン」と言うホルモンを経て作られます。安眠のための栄養素「トリプトファン」は、体内で作ることができないため、食事でしっかりと摂る必要があるのです。
トリプトファンを含む食品としては、魚・肉・卵・大豆製品・乳製品があります
朝食で納豆と卵、昼食でお肉、夕食で魚というように、毎食これらの食材を摂るようにしましょう

アーモンドバナナにもトリプトファンは含まれますので、これらを間食で取り入れるのも良いですね。寝る前にホットミルクや、きな粉豆乳を飲むのもオススメです。

 
食事内容だけでなく、食事のリズムも大切です
毎日3食摂ることは、体内時計を整えるために有効ですので、睡眠の悩みがある方は、食事のリズムも意識してみましょう。

飲み物にも注意が必要です
寝酒と言う言葉があるように、お酒は寝付きを良くしますが、眠りが浅くなり睡眠の質を下げてしまうため、こちらはオススメできません

同様にカフェインにも覚醒作用があるため、夕方以降のコーヒーや緑茶、ココアは避ける方が良いでしょう
 
食事以外でも、夜間はブルーライトを避け、ゆっくり湯船に浸かり、身体を温めるといった生活習慣が安眠のためには大切です

ブルーライトには覚醒作用があるため、睡眠の質を落とします。
寝る1時間ほど前からテレビやスマホは避けるようにしましょう


また、入浴時は湯船に浸かることをオススメしますenlightened
お湯に浸かることで深部体温が上がり、その後、体温が下がることでスムーズに眠りに入れるからです

寝る直前までスマホを見る方は多いと思いますが、カフェインが含まれないハーブティーを飲みながら読書をしたり、軽いストレッチをしてリラックスする時間に変えてみてはいかがでしょうか

睡眠の質が上がると代謝も上がるため、体調が良くなり、適正体重に近づくというメリットもありますよ 

さて、今回のレシピはトリプトファンが摂れる食材を使った一品「ベイクドバナナのクリームチーズ添え」をご紹介します。
皆様も、ぜひお試し下さい



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でベイクドバナナのクリームチーズ添えのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。