こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。
「五感・五色・五味」など五と言う数字は健康や料理を考えたときに、とても身近にある数字です


ちなみに四季も梅雨
の時期をプラスすると(春・夏・梅雨・秋・冬)五つになりますね
薬膳では自然界の流れを五つに分け、「木火土金水」に身体の臓器と機能を当てはめ、健康状態を把握するための目安にしたり、味付けを考えるためのベースにしたりして、身体のバランスを保つバロメーターとして親しまれています


薬膳では自然界の流れを五つに分け、「木火土金水」に身体の臓器と機能を当てはめ、健康状態を把握するための目安にしたり、味付けを考えるためのベースにしたりして、身体のバランスを保つバロメーターとして親しまれています


和食においても、昔から「五法・五適・五覚・五味・五色」と言って、調理する際や、食べる際にポイントとなってくる五つの食生活の心得が育まれてきました


切る、焼く、煮る、和える、炊く、(蒸す)と和食では、それぞれの食材や身体の状態、季節に合わせて様々な調理方法が取り入れられています。
これらを偏りなく組み合わせることで、食べる人に合った料理に仕上がるのです


「適温・適材・適量・適技・適心」
食べる人のことを考え、状態・量・盛り付け食器など心配りをする大切さを伝えています


「視覚・聴覚・嗅覚・触覚・味覚」
料理は五感で作り、味わうと言われるように、レシピに書いてある通りに作るだけでなく、食材の状態を目で見たり、匂いを嗅いだり、味を見たりと五感をフル活用させて料理を作るとおいしい物ができあがります

「塩味・甘味・酸味・辛味・苦味」
日本ではこれにうま味を加えて、六味としていますね
「ちょうど良い塩梅に仕上げるには、それぞれどのようなバランスで加えるのか?」
「身体の状態に合わせた味付けにするには、どのように組み合わせたら良いのか?」
など、料理の基本となるとても大切な要素です

他にも、五味とは少し味わいが異なりますが、和食では「さ(砂糖)・し(塩)・す(酢)・せ(醤油)・そ(味噌)」で表されますよね


「白・黒・黄・赤・緑」
薬膳では臓器と色を対応させて考えますが、和食の場合は「白はエネルギー源になる糖質」「黒は海藻類・きのこ類、黄は繊維質の多い土の中の野菜」「赤はたんぱく源となる肉類・卵」「緑はビタミン・ミネラル豊富な土の上の野菜」と捉えることができます

普段の栄養バランスを考えるときも五色を揃えるようにすると、バランスが整い食卓の彩も良くなりますね


五目豆や五目寿司などの、五がつく伝統料理からも分かるように、昔から五と言う数字はバランスを考えるときの目安だったのですね


さて本日ご紹介するレシピは、とろっとした高野豆腐の食感がおいしい、具だくさんスープの一品「高野豆腐と野菜のスープ」です。皆様もぜひ作ってみて下さいね

