こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
インフルエンザが猛威を振るうこの時期は、免疫力アップの効果を期待して「乳酸菌を含んだヨーグルト」がよく売れるそうです


ただし、乳酸菌は個人によって相性があり、効果を最大限に引き出すためには、自分に合った乳酸菌を摂ることが大切です

今回は、「乳酸菌に期待できる効能と自分に合う菌の探し方、アスリートと腸内環境、乳酸菌にまつわる知識」をご紹介します
最近、特定の菌を培養した「機能性ヨーグルト」が注目されていますが、ヨーグルト以外にも、身近な食品に乳酸菌が含まれていることをご存知でしょうか?

その食品とは、キムチやぬか漬けなどの漬物、味噌、麹、醤油といった発酵食品です

知らないうちに毎日、乳酸菌を摂っているという方もいらっしゃるのではないでしょうか

今や健康を気遣う多くの方がご存知の「乳酸菌」ですが、実は「乳酸菌」と言う特定の菌が存在する訳ではありません


「食品に含まれる糖類を分解して、乳酸を作る菌」の総称を、「乳酸菌」と呼んでいるのです。この乳酸を作る菌は、自然界に広く存在しており、その数は数千種類と言われています。
「動物性乳酸菌」「植物性乳酸菌」と言う言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、「動物性乳酸菌」は、ヨーグルトやチーズ、乳酸菌飲料などに含まれ、動物の乳に含まれる乳糖をエサにして育ちます

「植物性乳酸菌」はキムチやぬか漬け、味噌、醤油、日本酒、塩麹などに含まれ、ブドウ糖や果糖、ショ糖などをエサにして育ちます

このように乳酸菌入りの商品は多数ありますが、実はその裏で「乳酸菌の中のどの菌が、何に効くのか?」と言う研究が各メーカーによって進められてきました

乳酸菌の効能としては、「便通改善、肌荒れの改善、血糖値の上昇抑制、免疫力の向上、ピロリ菌の減少、内臓脂肪の蓄積抑制、歯周病・虫歯・口臭予防」などがあります。
菌ごとに主な効能は異なるので、不調に合わせて選ぶと良いでしょう

また、腸内環境が一人一人違うように、相性の良い菌も人によって違います。2週間ほど毎日続けて摂取し、自分に合うか合わないかを判断してみて下さい


ヨーグルト以外でも、乳酸菌入りの商品はどんどん増えてきています



乳酸菌をはじめとした腸内細菌は、スポーツの分野でも注目されており、アスリートの腸内細菌を解析し、パフォーマンスや体調管理を支援していこうという企業まで登場しました

アスリートと一般人では菌種の数が違い、試合前になるとある特定の菌種に変化が生じるといった、興味深いデータも得られているそうです


さて、今回のレシピはそんな乳酸菌を含んだカロリー控えめな大人デザート「オレンジ風味のヘルシーチョコムース」をご紹介します。
皆さんも自分に合った乳酸菌を味方に付けて、寒い季節を元気に乗り切りましょう


