料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

 
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です
 
韓国の代表的な屋台料理に、トッポッキと串刺しのねり物があります。

魚のねり物は、韓国語で「オムク」と言いますが、日本の統治時代からの名残で「おでん」とも呼ばれます
 

 
日本で「おでん」とは、ねり物やダイコン、卵を煮込んだ料理のことを言い表しますが、韓国では魚のねり物自体の呼称なのです
 
本場のスタイルは、辛いトッポッキを食べながら、おでんのスープを飲んで口の中をさっぱりさせること
 

歴史を見てみると、1719年の記録書である「進宴儀軌(ジヨンイクェ)」に、魚の蒸し物が紹介されていました
 
調理法の記載はないのですが、材料が大魚、しょうゆ、片栗粉、ゴマ油、松の実とあったので、松の実以外を混ぜ合わせ、枠に入れて蒸し、カットした物を、粉状にした松の実、しょうゆと混ぜ合わせ、付けだれにしたと推測されました。
 
この魚の蒸し物が、オムクにつながったと考えられていますが、現在のさつま揚げのような形になったのは、統治時代に日本から練り物が伝えられ、工場が設立されたことがきっかけです
 

また、1953年に日本に渡って製造技術を学んだパク・ジェドク氏が、釜山の影島(ヨンド)にある蓬莱市場(ポンネシジャン)に、「サムジンオムク」を設立します
 
この当時は朝鮮戦争の真っただなかだったため、北側から釜山へ避難民が多く押し寄せると、ねり物産業が急成長しました
 

釜山のサムジンオムクはなかでも有名で、釜山の空港でも販売されるなどブランド力があります
 
釜山の市場は、数多くのねり物の専門店が立ち並び、種類もバラエティに富んでいて目を奪われますよyes
餅入り、チーズ入り、そして辛みの効いたねり物もありました。
 

enlightened調理方法は炒めても良し、鍋にするも良し

スープにするときに青唐辛子を入れると、魚の旨みのなかにすっきりとした辛みがアクセントになって、クセになります
 
日本にある韓国系のスーパーで手に入りますので、日本の商品とは異なる形や味わいを楽しんでみて下さいね
 

さて、今回のレシピは、数少ない調味料で、滋味深い味わいの一品、「韓国さつま揚げとキムチのスープ」です!
皆様も、ぜひお試し下さい

 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で韓国さつま揚げとキムチのスープのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。