料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ


こんにちはyes韓国料理研究家の本田朋美です
 
日本の焼肉屋で、カルビやロースとともに人気の肉類は「ホルモン」
 

 
 

ホルモンとは内臓のことを指します。
韓国でもホルモン料理はバラエティに富んでいますが、何と言っても代表的な物は、腸詰めの「スンデ」です
 
スンデは、豆腐、米、細かく切ったもやし、肉などを、香味野菜と合わせて味付けし、家畜の腸に詰めて蒸した物で、見た目はソーセージのような感じ。
 
1670年頃に発表された、ハングル初の料理書、「飲食知味方(ウンシクティミバン)」で、作り方が紹介されています
 
1600年代後半に刊行された、「酒方文(スルパンムン)」では、牛の血を詰めたスンデも登場しました。現代では、豚の腸に具材と血を入れた物が主流ですが、昔のスンデとして、血が入っていない物も食べることができます
 
地域によって付ける調味料が異なり、ソウルでは粗塩、釜山の場合は酢味噌が主流です。また、スンデクッパと言って、ご飯が入った汁物もあります。二日酔い冷ましのスープとしてポピュラーで、専門店もあるほどです。
 
ソウルにある、老舗のホルモン屋さんでは、牛の一番目の胃であるミノ(ヤン)と、大腸のシマチョウ(テッチャン)が大人気

私も一度食事をしたことがあり、丁寧に下処理されたホルモンを炭火で焼いて、ピリ辛のタレに付けて頂きました
 
弾力のあるシコシコとしたミノとプリプリしたシマチョウに、唐辛子ベースの味がピッタリでアルコールが進みます
 
韓国のタレは、ニンニク、ネギ、唐辛子などの、香味野菜のお陰でホルモンが持つ独特のニオイが和らぐので、ホルモンに対して苦手意識を持っている方でも食べられると思いますよ
 

そして、最近流行しているのが、釜山発祥の「ナッコプセ」と言うホルモン料理です。ナッコプセは、韓国語を縮約した名称で
 
ナッナクチ(イイダコ)

コプコプチャン(牛の小腸)

セウ(エビ)


と、3つの材料が入った炒め煮です。
海鮮と肉類が一緒になった、韓国独特の料理とも言えます。

味付けは、たっぷり唐辛子を使った辛口。
最初はそのまま食べたり、葉物野菜で包んだりしますyes
 
ご飯にのせてビビンバ風にしても良いですね
少し汁気が残るので、うどんなどの麺類を入れて〆ると、最後まで残さず頂けますよ
 
ホルモンをおいしく食べるコツは下処理の丁寧さ
人気のお店はやはりこの点を丁寧に行なっているのだと思います。
 

さて、本日のレシピは豚の胃であるガツを使った「豚ホルモン炒め」です。
焼肉用で販売されている物を使用したので、ひと手間かける程度で抜群においしくなります。
皆様も、ぜひお試し下さい
 

 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚ホルモン炒めのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。