料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは、野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です。


ここ近年話題のサバ缶
数年前からブームの兆しを見せており、2016年は生産量でサバ缶がツナ缶を抜き、2017年には売上高で快挙を記録したほどです。

これもそれも、メディアで「サバ缶を食べると、痩せるホルモンGLP-1の分泌が促進されるためダイエットに効果的」と紹介されたから。

そのため空前のサバ缶ブームが起きています
 
そこで遅まきながら、私もサバ缶ブームに乗ろうと思い、豆腐とサバの水煮缶を合わせたハンバーグを思い立ちましたenlightened
 

 
作ってみたら、豆腐のふわふわの食感と、サバの脂とコクを味わうことができる絶品ハンバーグに!
サバの水煮缶は、それだけで完成されている食材ではありますが、豆腐と合わせることで新たな食感になったのです

サバには脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)や、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)といった栄養素が豊富に含まれています   

また、普通なら廃棄されてしまう皮や骨もやわらかくなっているので、生のサバより約43倍ものカルシウムが含まれているそうです。

栄養豊富でおいしいなんて、言うことなしですね
 

それでは早速、豆腐を選びましょう。

ハンバーグには木綿豆腐を選んでみて下さいyes
木綿豆腐は食感がしっかりしています。
水切りをすれば、さらにしっかりとした食感になるので、ハンバーグにピッタリです
 

さて、水切りがなかなか面倒な手順ですが、どうしていますか?
できることなら、短時間で確実に水切りをしたいですよね。

そこで、豆腐の水切りを短縮するふたつの大技をご紹介します

sad電子レンジで加熱

そのまま放置しておいても勝手に水分が抜けていくのが豆腐ですが、電子レンジで加熱すると、そのスピードがぐんと上がるのです

鍋でゆでてから放置するより、断然早く水分が抜けます。
1丁をペーパータオルでくるんだら、深めの耐熱皿に置いて600Wで3分ほど加熱。
重しをしておけば、20分もすると皿にたっぷりの水分が排出されるはずです。

 

winkカットする

豆腐は切ると空気に触れる面が増えるため、水の抜けるスピードが格段に増します。

ハンバーグのように豆腐の形が崩れていても大丈夫な料理ならば、5㎝角ほどの「
さいの目切り」にしてみましょう。
それをキッチンペーパーで包み、重しをすると、あっと言う間に水分がじゃぶじゃぶと出てきます

ただし、豆腐を小さく切りすぎると、重しで豆腐がつぶれてしまうので様子を見ながら重しをして下さい。

 

以上の手順で、賢く豆腐の水切りをしてみましょう。


さて!今回は、ヘルシーだけど食べ応えのバッチリな一品、「豆腐とサバ缶ハンバーグ」をご紹介します。
皆様も、ぜひお試し下さい。
 

 

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐とサバ缶ハンバーグのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。