料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは!
管理栄養士/フードコーディネーターの吉田由子です。
 
ここ数年、日本ではタピオカブームが続いています。
タピオカをミルクティーに入れた、台湾発祥のタピオカティーは女性に大人気yes「タピオカティーを飲む」と言う意味の、「タピる」と言う言葉も生まれたほど。

見た目の可愛さやモチモチとした食感で人気のタピオカですが、タピオカが何からできている食べ物なのかは、知らない方が多いのではないでしょうか。

そこで、今回のブログは「タピオカの正体と栄養価、食事への取り入れ方」についてご紹介します。
 

 
タピオカとは、キャッサバという芋の根から製造したデンプンのことを指します。

キャッサバデンプンをタピオカと呼ぶのは、ブラジルの先住民のトゥピ語で、デンプン製造法を「tipi'óka」と呼ぶことによるそうです。

タピオカは、水分を加えて加熱すると糊化しやすく、抱水力が強いのが特徴。

その性質を生かし、ライスヌードルや冷凍うどんの食感調整のためにも使われています。

もちもちした食感が特徴のブラジル生まれのパン「ポンデケージョ」や、見た目と食感が人気の「白いたい焼き」など、身近な食品でもタピオカは大活躍
 
近年流行りのタピオカティーに入っているタピオカは、「タピオカパール」と呼ばれる物です。

「タピオカ」は糊化させたタピオカを容器に入れ、回転させながら雪だるま式に球状に加工し、乾燥させた物で、煮戻して利用します。

現在の日本で流通している「タピオカ」は、輸入乾燥タイプ、輸入真空常温タイプ、輸入冷凍タイプ、国産冷凍タイプなどがあるようです。

色は、定番の黒の他に、赤や黄、緑などカラフルなタイプも人気ですよ。
 

芋が原料で、タピオカの主成分は炭水化物

ご飯やパンと同じく、エネルギー源となる炭水化物が多い食品なので、運動前のエネルギー補給にもピッタリです

組み合わせる食材を工夫すれば、アスリートの補食としても非常に優秀な食材と言えます。
 

しかし、昨今ブームのタピオカティーは口あたりが良く、ついたくさん飲んでしまいがちなので、一般の方はカロリーオーバーに注意しながら楽しみましょう

タピオカティーを飲んだら食事のご飯を減らし、ソースやアイスなどのトッピングは控えて、なるべく小さいサイズを選ぶなどの工夫がオススメです。
 

さて、今回のレシピは、ビタミンCとカルシウムがおいしく摂れる「タピオカ入りフルーツラッシー」をご紹介します。
スポーツ前の補食や、成長期のお子さまのおやつにぜひお試し下さい
 
 

 

レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタピオカ入りフルーツラッシーのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。