料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

日常使いの調味料はいろいろありますが、「砂糖」もそのひとつ。
 
砂糖の原料は、亜熱帯地方で栽培される、「サトウキビ」を原料とした物と、寒冷地帯で栽培される、「砂糖大根(ビート・てんさい)」を原料とした物があります。

対照的な地域で採れるお砂糖を、両方とも摂取できるのは、縦に長い日本ならではですねenlightened
 
 
 
それぞれの砂糖の特徴を把握して、料理に用いましょう。

白砂糖

純度の高い精製糖(分蜜糖)で、クセのない強い甘みがあり、水に溶けやすいです。

エンプティカロリー食材であり、精製されているので、ミネラル分はなし。


黒糖

サトウキビの絞り汁をそのまま煮詰めて作ります。
アミノ酸やミネラルが豊富で、特有の香りと風味、まろやかな甘さが特徴。

また、素材の色を活かしたい料理には向いていないです。
クセがあるので、料理の仕上がりに影響することも。


きび砂糖

白砂糖と黒砂糖の中間のような砂糖。
サトウキビの風味や、コクがある薄茶色の砂糖です。

粒子が細かいので使いやすい砂糖ですが、色を付けたくないお料理(お菓子)には向いていません。


てんさい糖

「サトウダイコン」が原料で、オリゴ糖が多く含まれていることが特徴です。味にクセがなく、甘さはまろやか。

粒子が粗いので、フードプロセッサーにかけて、細かくすると使いやすくなります。

いろいろなタイプのお料理に使えますが、素材の色を活かしたい場合には不向き。


私は、日常使いでは、てんさい糖きび砂糖を使用し、お菓子づくりなど、特別な用途のときには、白砂糖グラニュー糖を使用しています。

お菓子を作るときは、一緒に用いる食材に応じて、砂糖を使い分けると良いでしょう。

例えば、卵やバターなどを使用しないで作るケーキの場合は、未精製の砂糖の方が味にコクが加わり、おいしくなります

一方で、ふわふわの黄色いスポンジケーキや、口当たりの良いケーキを作りたい場合は、白い砂糖(グラニュー糖や上白糖)を使用した方が、きめ細かく、しっとりとした仕上がりに。

もちろん、スポンジケーキを作るとき、未精製の砂糖を使用しても良いのですが、きめが少々粗く、素朴な感じのテイストに仕上がります。


さて、本日は、黒糖のコクと、風味が味わえるナチュラルクッキー、「黒糖クルミクッキー」をご紹介致しますyes
 皆さんも、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で黒糖クルミクッキーのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。