料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。

どなたでも馴染みのある「サトイモ」は、煮物や汁物が定番。
その他にも、ジャガイモ感覚でコロッケにしたり、サラダにしたりなど、いろいろと応用がききます
 
 
思い返してみると、韓国でサトイモ料理を食べた経験は数えられる程度。

とは言え、サトイモは朝鮮半島でも古くから栽培されたと考えられ、文人の李奎報(イ・ギュホ、1168年〜1240年)の詩文集「東国李相国(トングクイサグク)にサトイモ汁の記述がありました


enlightened代表的な韓国のサトイモ料理をご紹介致します。

サトイモ汁(タン)

サトイモ汁は、祭祀(チェサ)料理のひとつ。
古い文献にあったサトイモ汁は、現代も食べ継がれています。

旧盆の秋夕(チュソク)は、旧正月と同様に重要な節日であり、秋の収穫に感謝をすると同時に、亡き家族を迎える日でもあるため、先祖にサトイモ汁を供えるのです。

韓国のサトイモ汁は、昆布と牛肉を一緒に煮込み、しょうゆと塩で味付けします。
出汁に使った昆布を、そのまま具として使用する料理は珍しいです。

また、地域や家庭によって、ダイコンやネギを入れたり、香ばしさを出すためにエゴマの粉を加えたり、飾りに白身と黄身の錦糸卵を使うこともあります。


サトイモもち(トック)

蒸してマッシュにしたサトイモと、もち粉を混ぜ合わせた生地で、平たい円形を形成し焼いたあと、ハチミツを付ける焼きもち。
見た目は素朴ですが、食べてみると目が丸くなるほどのおいしさですbroken heart

もうひとつは、もち粉を使わない物で、皮をむいて蒸したサトイモにハチミツを付け、パウダー状にした松の実をまぶした物。
ねっとりとしたサトイモ自体が、もちのような食感になりますよ


サトイモの煮付け(ジョリム)

しょうゆ味の辛くない煮付けと、コチュジャンの入った辛い物があります。
なかまで染み込んでいないので、タレを付けながら頂きます。


調味料の使い方が、日本料理とは異なり、調味料をすべて混ぜ合わせて煮付けるので、サトイモの外側にしっかりと味が付きます。


本日のレシピはサトイモのピリ辛煮」をご紹介致しますyes

日本のスーパーでもコチュジャンが並ぶようになったので、手軽に作ることができますよ。
サトイモ料理のラインナップを増やす意味でも、一度お試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサトイモのピリ辛煮のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。