料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ


こんにちは!料理家のひろろこと竹内ひろみです。

先日行なった料理講習会のテーマは「減塩食」
参加者の方からは、「素材の旨みが出ていておいしい!」「ちょっと薄い」「いつもの自分の料理はもっと塩気が強いが、これもおいしい」など、様々な声があがりました。
 

 
塩分量は18歳以上の男性は1日あたり8.0g未満、女性は7.0g未満と目標量が定められています。

高血圧などの原因は食塩と考えられがちですが、正確には食塩の主な構成要素の「ナトリウム」と言う物質です。

食塩は塩化ナトリウム(NaCl)とほぼ同じ物で、食塩の約40%がナトリウム量に相当します。

ナトリウムは細胞の外側に存在し、細胞内外のミネラルのバランスを保つために不可欠な元素ですが、摂りすぎてしまうと血圧を上げてしまうと考えられています

普段、塩分量を意識して食事をすることはあまりないかとは思うのですが、塩分の過剰摂取につながってしまう食事は、外食や中食

そこで、減塩するためにいちばんオススメしたい方法は、「新鮮な食品を選び」「自分で調理する」ことですenlightened

新鮮な食材(野菜類、海藻類、果物類)には、ナトリウムの排出を促すカリウムも多く含まれているので、余分な塩分を排出する働きをしてくれます。

また、調味料もナトリウム以外のミネラルが含まれている塩を選ぶなど、自分の目で食品を選ぶ機会をできるだけ多くすると良いですよ。

自分で調理すれば、加える食塩の量も目で確認できるので、一石二鳥ですね


次に調理方法にもひと工夫を加えましょう。

素材の味を引出す調理方法。
炒め物など、最後に塩をふるのではなく、最初にひとつまみの塩をふっておくと、できあがりの味がぐっと深くなります。

素材の旨みが感じられると、塩気が強くなくてもおいしく味わうことができますよ。

また、ゴマ、ショウガなど香りがある食材、またはカレー粉、ドライハーブなどの香辛料、レモン、かぼすなどの酸味がある食材などを少し添えるようにすると、料理の味気なさがなくなり、おいしく頂くことができます。

食卓に塩、しょうゆを置く代わりに、上記のような添え食材をおいて、自分好みの味に仕上げてお料理を味わってみるのも良いですね。


さて、本日のレシピは、お酒のおつまみにもぴったりの一品、「サモサ」をご紹介致しますyes
皆さんも、ぜひお試し下さい
 


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサモサのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。