料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!


こんにちは。
野菜と豆腐の料理家、江戸野陽子です

夏も近づき暑さが増してくると、「冷や汁」がおいしい季節がやって来ます

冷や汁と言えば、夏の定番メニュー。
器にご飯を盛り付けたら、白炒りゴマ焼いたアジのほぐし身と、味噌を炙って作った味噌汁を注ぎ入れた一品ですね。

そこには、くずし豆腐が豪快に乗っており、キュウリミョウガ青じそが涼しげに浮かんでいて、それをサラサラと頂くのがなんともおいしいものです
 
 
ご飯の糖質、魚と豆腐のタンパク質、キュウリや薬味のビタミン・ミネラルが一度に摂れるのも嬉しい限りです。

今回は、正統派の冷や汁の作り方を簡単に確認してみましょうyes


enlightened冷や汁の肝は味噌汁!

冷や汁は、味噌汁の作り方がじつに個性的です。

本場の宮崎では、冷や汁に使うのは「麦味噌」
これに焼いた魚のほぐし身と、白ゴマを加えて滑らかにすり潰し、それを直火で焼いた物を使います。

ちなみに魚のほぐし身は、炒ったいりこアジの干物を使うことが多く、それ以外だとタイカツオトビウオカマスなどの青魚か白身魚を使うようです。

そして特に興味深いのは、味噌を直火で焼くことですが、想像できるでしょうか?

なんと本場宮崎だと、すり鉢に味噌を均等に伸ばし、ひっくり返してコンロの直火にかぶせて焼くのです

これだと、すり鉢にそのままだし汁を注げばすぐ食べられます。
豪快なやり方に反して、とても合理的ですね

また、木べらに味噌を付けて、そのままコンロの直火にさらして炙る方法もあります。

いずれにしても注意が必要なので、自宅で作る際はフライパンで炒ったりトースターやグリルで炙ったりすると良いでしょう。

ちなみに味噌を焼くことで、魚の臭みが和らぎ、味噌の香ばしさが引き立つ上、旨みも引き出されるので、ご飯やキュウリと合わせてもさっぱりと頂くことができます。


enlightened冷や汁に豆腐の組み合わせは最強!

ところで、冷や汁にはどの豆腐を合わせるのが良いと思いますか?

どっしりとしてしっかり食感の木綿豆腐つるんとやわらかな絹ごし豆腐ふんわりとした寄せ豆腐

それぞれの豆腐には、それぞれの良さがあるので、これじゃなきゃダメということはありません。

それぞれの特徴と仕上がりを踏まえて、お好みの物を使って頂けたらと思います



■木綿豆腐
 
本場の宮崎では、冷や汁に木綿豆腐が主流です。
 

適度に水分を切ってから木綿豆腐をちぎって加えると、豆腐の断面がまばらになって、味がなじみやすくなります。

冷や汁の中でも、しっかりとした存在感がありますよ。


■絹ごし豆腐

絹ごし豆腐は崩れやすく、跡形もなくなってしまう場合があるので、盛り付け方に要注意です

スプーンで大きめにすくったり、そのまま乗せて冷や汁の中で崩しながら食べると良いでしょう。


■寄せ豆腐

寄せ豆腐は、木綿豆腐を作る工程でできた、豆腐をざるに寄せた物。

木綿豆腐よりやわらかくてふんわりとしており、絹ごし豆腐より崩れにくいので、個人的には冷や汁には寄せ豆腐が好きです。


enlightened冷や汁を自宅用にアレンジしてみよう

こうしてみると、冷や汁作りの最大の難関は味噌ですね。

何度か、アジを焼いてほぐすところから作ったことがありますが、これがなかなか大変でした。

なかでも、小骨をキレイに取り除くのは、言いようのない手間がかかります


そこで、簡単においしく作ることだけを考えて、「サバ缶で作る簡単冷や汁」作ってみようと思いますyes

サバの味噌煮缶なら、味噌味が付いていて、サバも骨ごと食べられるので、手間を一気に省くことができますよ。
皆さんも、ぜひお試し下さい
 



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でサバ缶で作る簡単冷や汁のレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。