2020/08/26
こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です

韓国料理に良く使われる種実と言えば「ゴマ」が挙げられます。
ゴマは振りかけるだけでなく合わせ調味料にも多用されるので、韓国料理の基本材料と言えるでしょう。
種実類のうち、木の実の「クルミ」も良く取り入れられています。
旧正月から15日後の節日であるテボルムでは、一年の無業息災を願って固い殻に包まれたクルミなどを噛み砕いて食べる習慣があるほど古くからあります

クルミはスーパーフードと呼ばれ栄養面で優れており、中でも不飽和脂肪酸のオメガ3はコレステロールを減少させ、血管をやわらかくして動脈硬化を防止し、記憶力を高めて脳を活性化すると言われています


干し柿で皮を取り除いたクルミを巻いた伝統菓子です。
旧正月のソルラル、旧盆のチュソクのデザートとして、また結納品としても利用されます。
水正菓(スジョングァ)というシナモンとショウガを煮出した飲み物に干し柿巻きを浮かべることもあります


揚げ菓子のカンジョンも伝統菓子で、特別な日の贈り物としても用いられています。
湯がいて渋みを取り除いたクルミにカラメルを絡めたあとに、低温の油で揚げます。
ほどよい甘味と香ばしさに、一度食べたら止まりません


忠清南道(チョンチョンナムド)の天安(チョナン)はクルミの産地。この土地で生まれた郷土菓子がクルミ饅頭です。
小麦粉ベースの生地に餡子とクルミを入れた一口サイズで、出来立てが本当においしいです。
クルミ饅頭はいまや全国的に有名になり、高速道路の休憩所に立ち寄ると買い求めることができます


韓国にはナツメ、栗、ぎんなん、クルミなどのナッツ類をたっぷり入れて炊き合わせたご飯を栄養ご飯と言います。
日本の釜めしと似ていますが、韓国ではタレをかけながら味わいます。
変わったところでは、かぼちゃを器にしてご飯を炊きこんだり、ご飯を蓮の葉で包んだりと見せ方も色々とあります


常備菜のひとつで、クルミを炒めた後にしょうゆベースのタレで煮付けます。
粒のままのニンニクやジャコを入れるなど、様々な食材で応用が効きます

栄養価の高いクルミは、毎日の食事に少しずつ取り入れたいですね。
最後にご紹介するレシピは「ジャコとクルミの炒め煮」です。
作り置き可能なおかずなので、沢山常備しておくとさっと食卓に並べられてとても便利です。
お試しください
