料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。料理家の野上優佳子です。


寒くなってくると、身体を温める根菜類がやたらと食べたくなります。
我が家で特に人気が高い根菜のひとつが、レンコン


画像

1年中出回っているような気がしますが、旬は晩秋から冬にかけて
師走そしてお正月を迎えるこれから、縁起ものの食材としても欠かせません絵文字:レストラン


レンコンは「蓮根」の字の如く、蓮(はす)の花の地下茎の部分。
収穫前は、葉の部分は地上に出ていますが、いわゆる蓮根の部分は、泥の中に埋まっています。


穴があいていることから、「将来の見通しがきく」縁起担ぎの食材とされてきました。
日本における歴史は古く、平安期の文献「延喜式」に、すでにその記述があるそう。


穴の中には多くの実が入っていて、その形が昆虫のハチの巣に似ているから「ハチス」と呼ばれ、それがつまって「ハス」という名前になった、という説があります。


レンコンは、切ってそのままにしておくと、黒ずんで変色します。
これは、「タンニン」というポリフェーノールの1種のしわざ。
切ったら、水につけてアク抜きをします。
「酢ばす」などのように、白く仕上げたいときは酢水につけると、より変色しません。


さて、今回ご紹介するのは、レンコン餅。これは、ダイコン餅をアレンジしたものです。

シャッキリとほっくりの両方の食感を持つレンコンを使って作ってみたら、とてもおいしかった!子どもたちにも大好評でした。

普段のきんぴらや煮物とは違う食べ方、ぜひ試してみて下さいね絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で焼きレンコンもちのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。