こんにちは!
管理栄養士 吉田由子です。
久しぶりの記事の更新になります。
私事ですが、ナスラックKitchen料理ブログが開設された当時、我が家の末っ子は幼稚園に通っていました。料理ブログ開設当時から、時が経つこと11年・・・
おかげさまで子どもたちもすっかり大きくなり、今や末っ子は高校生です。
長い間、料理ブログを続けさせて頂くことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
改めまして、これからもどうぞよろしくお願い致します。
さて、我が家の子どもたちは、今後の経済を中心となって支えると言われている「Z世代(10〜20代前半の世代)」真っ盛りですが、2年前の2020年頃に突然「オートミールを買ってきて!」というリクエストがありました。
2020年当時、スーパーなどでシリアルコーナーの陳列棚の片隅に1〜2種類程度しか置かれていなかった「オートミール」ですが、2022年現在では10種類以上の商品が並んでいます。それもそのはず、オートミールの市場規模は、この4年で約10倍以上に急成長しており、株式会社日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンクの調査によると、2026年には国内のオートミール市場は120億円になる見込みと言われています!
急成長の理由は、コロナ禍で健康への関心が高まっていることや、外出自粛の影響でSNSやオンライン動画を視聴する時間が増えていることなどが挙げられます。
今回は、コロナ禍で急成長したトレンド食材「オートミール」についてご紹介します。

「オートミール」とは、オーツ麦を調理しやすく加工したシリアルの一種です。
オートミールには、食物繊維、ビタミンB1、鉄分、カルシウムが含まれています。その中でも、注目すべきは食物繊維が豊富に含まれている点です。不溶性食物繊維の一種であるβ-グルカンは、食後の血糖値の急激な上昇を抑え、便秘予防、肥満予防、血中コレステロールを下げる効果が期待できます。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食物繊維の1日の摂取目標量を女性18g以上、男性21g以上(ともに18〜64歳の場合)として定めています。
「オートミール」は、1食の適量とされている30g(大さじスプーン5杯)中に食物繊維が3.3gも含まれています。手軽に食物繊維を補うことができるのは嬉しいですね。
ただし、これまでのブログでも何度もお伝えしていますが、身体に良いからと言って「オートミール」ばかりを食べ続けたり、一度に大量に食べたりするのは厳禁です。
「オートミール」に含まれる不溶性食物繊維は、消化に時間がかかることや、腸内の水分を吸収してしまうため、食べ過ぎると便秘や下痢を引き起こしてしまいます。
必ず水分と一緒に摂ることや、加熱してから食べるようにしましょう。
「オートミール」は、従来のように牛乳に浸してシリアルとして食べる他、スープやみそ汁に加えたり、おかゆやリゾットのようにアレンジしたりして食べることができます。
最近では、お茶漬けやご飯の代わりとして食べることを目的とした、よりお米に近い食感の商品も開発されています。手軽に食物繊維が摂れる「オートミール」を日々の食事に取り入れてみて下さいね。
今回のレシピは、「オートミールのサムゲタン風スープ」をご紹介します。食物繊維が豊富なオートミールを使った炊飯器を使って簡単にできる一品です。根菜と生姜で身体がぽかぽか温まります。満腹感が得られてお腹も空きにくいので、ダイエット中の朝食にもオススメの一品です。
ぜひお試し下さい。
出典
青江誠一郎. 大麦β-グルカンの機能性について. 日本食生活学会誌 第26巻 第1号 3-6(2015)
厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版)
株式会社日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク.MDB Digital Search「MDB有望市場予測レポート」 https://mdb-biz.jmar.co.jp/220422 (2022.10.10)

管理栄養士 吉田由子です。
久しぶりの記事の更新になります。
私事ですが、ナスラックKitchen料理ブログが開設された当時、我が家の末っ子は幼稚園に通っていました。料理ブログ開設当時から、時が経つこと11年・・・
おかげさまで子どもたちもすっかり大きくなり、今や末っ子は高校生です。
長い間、料理ブログを続けさせて頂くことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。
改めまして、これからもどうぞよろしくお願い致します。
さて、我が家の子どもたちは、今後の経済を中心となって支えると言われている「Z世代(10〜20代前半の世代)」真っ盛りですが、2年前の2020年頃に突然「オートミールを買ってきて!」というリクエストがありました。
2020年当時、スーパーなどでシリアルコーナーの陳列棚の片隅に1〜2種類程度しか置かれていなかった「オートミール」ですが、2022年現在では10種類以上の商品が並んでいます。それもそのはず、オートミールの市場規模は、この4年で約10倍以上に急成長しており、株式会社日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンクの調査によると、2026年には国内のオートミール市場は120億円になる見込みと言われています!
急成長の理由は、コロナ禍で健康への関心が高まっていることや、外出自粛の影響でSNSやオンライン動画を視聴する時間が増えていることなどが挙げられます。
今回は、コロナ禍で急成長したトレンド食材「オートミール」についてご紹介します。

「オートミール」とは、オーツ麦を調理しやすく加工したシリアルの一種です。
オートミールには、食物繊維、ビタミンB1、鉄分、カルシウムが含まれています。その中でも、注目すべきは食物繊維が豊富に含まれている点です。不溶性食物繊維の一種であるβ-グルカンは、食後の血糖値の急激な上昇を抑え、便秘予防、肥満予防、血中コレステロールを下げる効果が期待できます。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2020年版)では、食物繊維の1日の摂取目標量を女性18g以上、男性21g以上(ともに18〜64歳の場合)として定めています。
「オートミール」は、1食の適量とされている30g(大さじスプーン5杯)中に食物繊維が3.3gも含まれています。手軽に食物繊維を補うことができるのは嬉しいですね。
ただし、これまでのブログでも何度もお伝えしていますが、身体に良いからと言って「オートミール」ばかりを食べ続けたり、一度に大量に食べたりするのは厳禁です。
「オートミール」に含まれる不溶性食物繊維は、消化に時間がかかることや、腸内の水分を吸収してしまうため、食べ過ぎると便秘や下痢を引き起こしてしまいます。
必ず水分と一緒に摂ることや、加熱してから食べるようにしましょう。
「オートミール」は、従来のように牛乳に浸してシリアルとして食べる他、スープやみそ汁に加えたり、おかゆやリゾットのようにアレンジしたりして食べることができます。
最近では、お茶漬けやご飯の代わりとして食べることを目的とした、よりお米に近い食感の商品も開発されています。手軽に食物繊維が摂れる「オートミール」を日々の食事に取り入れてみて下さいね。
今回のレシピは、「オートミールのサムゲタン風スープ」をご紹介します。食物繊維が豊富なオートミールを使った炊飯器を使って簡単にできる一品です。根菜と生姜で身体がぽかぽか温まります。満腹感が得られてお腹も空きにくいので、ダイエット中の朝食にもオススメの一品です。
ぜひお試し下さい。
出典
青江誠一郎. 大麦β-グルカンの機能性について. 日本食生活学会誌 第26巻 第1号 3-6(2015)
厚生労働省.日本人の食事摂取基準(2020年版)
株式会社日本能率協会総合研究所 マーケティング・データ・バンク.MDB Digital Search「MDB有望市場予測レポート」 https://mdb-biz.jmar.co.jp/220422 (2022.10.10)