料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

私たちが何気なく毎日使っている味噌、しょうゆ、酢、みりんなどの調味料は発酵調味料と言われ、和食には欠かせない調味料です。

発酵食文化は世界の様々な国で見ることができますが、日本も言わずもがな発酵食文化が豊かに根付いた国のひとつです。

「発酵と腐敗とはどう違うのですか?」と聞かれることがあります。どちらも微生物の働きによって物が変化することには変わりなく、人にとって、有益なものであれば発酵であり、有害であれば腐敗と定義付けられています。

例えば、牛乳に乳酸菌を加え、発酵させるとヨーグルトができあがり、大豆に麹菌を加えて熟成させればしょうゆができあがりますね!

発酵食材は発酵により、特有の風味や香りが醸し出されるため、その食材を食べ慣れない人にとっては腐敗と感じる食品もあり、腐敗と発酵の線引きが難しい側面もあります。

先日訪れた金沢でも様々な発酵調味料に出会いましたが、とてもおいしいと感じる物から少し風味がきついなあと感じる物まであり、食べ慣れているか否かはやはり、おいしいと感じるかどうかに影響するんだなあと実感致しました。

画像

味の好みはありますが、発酵調味料を料理に使うと一味違ったおいしさが醸し出されます。

それは発酵という過程を踏むことで味や香りが変化するためです。なかでも最大の恩恵は「うま味」がもたらされることでしょう。

原料が微生物の力で分解される過程で、アミノ酸やイノシン酸などのうま味成分が生まれ、これが独得のうま味の素になるのです。

タンパク質を分解する酵素も含まれているため、ぱさつきやすい肉を発酵調味料に浸けておくとしっとりとやわらかくなり、おいしさがアップすると共に食べやすくなります。

そんな食材にとってプラス作用のある発酵調味料ですが、もちろん、体にとっても有益な働きをします。

発酵の過程で微生物がビタミン類など様々な栄養成分を作り出すため栄養価が上がります。

また、乳酸菌をはじめとして腐敗物質の増加を抑制する善玉菌が豊富に含まれているので腸内環境を整える作用もあるため、腸活にも嬉しい働きをします。

食材にとっても体にとってもおいしさを始めとしてたくさんの恩恵をもたらしてくれる発酵食材。ぜひ、毎日のお料理に取り入れてみて下さい。

本日お伝えするレシピはソテーしたしょうゆ麹漬けポークに季節の野菜を合わせた食べるサラダです。ワンボウルでタンパク源とビタミン、ミネラルが摂取できるお手軽ヘルシーレシピです。

※しょうゆ麹:米麹にしょうゆを加え発酵させた調味料

画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でポークと野菜のホットサラダのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。