料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

竹内 ひろみ先生のブログ

砂糖は料理ブログやレシピでもおなじみの調味料のひとつです。
調味料を加える順番「さ・し・す・せ・そ」の「さ」は砂糖のことを示し、日常のお料理やお菓子作りにと砂糖を使うシーンは多く、甘さを加える以外にも様々な働きがあるため、知れば知るほど、奥深い調味料だなあと感じます。

画像

そんな砂糖の歴史を紐解いてみるとその起源ははるか昔、紀元前のインドで誕生したとの記録が残っています。サトウキビは亜熱帯地方で栽培できる植物のため、インドや中東付近が砂糖発祥の地となったのです!
初めの頃は、サトウキビの汁を飲んだり、そのまま使ったりしていましたが、汁の状態では劣化が早いため、保存の必要性が出てきました。そこで、サトウキビの汁を保存できるようにするために汁の加工法が編み出され、保存できる固形物へとサトウキビの汁は変化していきました。
日本に最初に伝わった砂糖はサトウキビから作られる黒砂糖でした。

スーパーに行くと様々な種類の砂糖が売られていますが、大別すると白い砂糖と茶色っぽい砂糖に分けることができます。
前者が上白糖やグラニュー糖などの白く水に溶けやすい性質を持った砂糖で、後者が白砂糖に比べて完全に精製されておらず茶色く色が残った物で、きび糖・黒糖・てんさい糖などとなります。

お料理に色を付けたくない場合やすっきりとした味わいにしたい場合は、白砂糖が向いていますが、味にコクを加えたり、健康面を気にする場合にはミネラル分が残っている完全に精製されていないお砂糖が向いています。作りたいお料理やお菓子により、相性があるため、用途に合わせて使い分けると良いですね。

てんさい糖は寒さに強い作物で日本の中でも北海道を中心に生産されていて、整腸作用をもたらすオリゴ糖を含んでいる点が特徴となります。

砂糖には食材に甘味を付ける以外にも、メレンゲや生クリームの泡立ちを良くする・肉をやわらかくする・食材の保存性を高める・ジャムなどにとろみを付ける・パンの焼き上がりをふっくらさせるなどの働きがあります。
また、砂糖は熱を加えることによって、シロップ状、アメ状、カラメルとその形状を変えるので、様々な調理用途に合わせて使い分けができます。

本日ご紹介するレシピは砂糖の特性を用いた簡単スイーツです。
メレンゲは泡立ててしばらくおくと、液状にもどりやすくなります。これは泡を形成している卵白のタンパク質が分離されて水を引き付けてしまうからなのです。砂糖を加えると、砂糖と水分が結びつき、離れなくなるため、泡立ちが良くなります!

そんな砂糖の性質を使ったメレンゲとナッツのおいしいコラボレーションスイーツです。
シナモンの香りがほんのりと食欲をそそる小腹が空いたときにもおすすめのスイーツ。
ぜひ、作ってみて下さい!

画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカリカリメレンゲナッツのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。