こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
今回の料理ブログでは、韓国調味料のサムジャンについてお話ししますね。サムジャンは韓国語の名称。サムは「包む」、ジャンは「醤」という意味です。そしてジャン(醤)をさらに詳しく説明すると、しょうゆ、味噌、コチュジャンの発酵調味料の総称です。

サムジャンは日本語で表現すると「辛味噌」です。サムジャンに入っている食材は多種多様。味噌をベースに粉唐辛子、ニンニク、水あめ、タマネギ、大豆粉などが合わさっているので、それぞれの良さが一体となって複雑で深い味です。
一般的な使い方は、サンチュやえごまの葉などの葉物野菜に調理した肉やご飯をのせ、サムジャンを少し添えて包みます。この料理をサンパ(韓国語的にはサムパプ)と言います。サムジャンが味のアクセントになりますので、食が進みますよ!
このサムジャンは韓国料理が好きな人は、一度は購入している調味料でしょう。しかし先日あるイベントで「買ったのは良いけれど、使い切れない。冷蔵庫に入れたままにしている」と言うお声を聞きました。
そこで、冷蔵庫の肥やしにならないようなサムジャンのアレンジ方法を挙げたいと思います。
1.ディップ
一番簡単な方法で、スティック状に切った野菜にサムジャンを付けて食べるだけです。韓国では生の青唐辛子にサムジャンを組み合わせることが多いです。また合わせ技でマヨネーズと一緒に混ぜても良いですね。
2.ドレッシング
サムジャンに酢とお好みのオイルを混ぜます。韓国ではゴマ油を多用しますが、サムジャンにオリーブオイルも意外に合います。
このドレッシングは野菜サラダにかけても良し、しゃぶしゃぶサラダにかけても良し、普段とは目先の変わった味わいになりますよ。
また白身の刺身にも合いますので、試してみて下さい!
3.スープ
みなさんがお馴染みの豚汁がありますよね?この豚汁の味付けに使う味噌の代わりにサムジャンにするのもおすすめです。単品だとやや甘めになりますが、お好みでサムジャンを少なめにして、しょうゆや塩で味を調えても良いでしょう。
上記の3つにサムジャンを使うだけで、料理の幅が広がると思いますが、最後にひとつレシピをご紹介致します。
それは「豚肉と野菜のサムジャン炒め」です。味噌炒めの要領で作れば大丈夫です。サムジャンは日本のスーパーでも買えるようになったので、一度作ってみて下さいね!

今回の料理ブログでは、韓国調味料のサムジャンについてお話ししますね。サムジャンは韓国語の名称。サムは「包む」、ジャンは「醤」という意味です。そしてジャン(醤)をさらに詳しく説明すると、しょうゆ、味噌、コチュジャンの発酵調味料の総称です。

サムジャンは日本語で表現すると「辛味噌」です。サムジャンに入っている食材は多種多様。味噌をベースに粉唐辛子、ニンニク、水あめ、タマネギ、大豆粉などが合わさっているので、それぞれの良さが一体となって複雑で深い味です。
一般的な使い方は、サンチュやえごまの葉などの葉物野菜に調理した肉やご飯をのせ、サムジャンを少し添えて包みます。この料理をサンパ(韓国語的にはサムパプ)と言います。サムジャンが味のアクセントになりますので、食が進みますよ!
このサムジャンは韓国料理が好きな人は、一度は購入している調味料でしょう。しかし先日あるイベントで「買ったのは良いけれど、使い切れない。冷蔵庫に入れたままにしている」と言うお声を聞きました。
そこで、冷蔵庫の肥やしにならないようなサムジャンのアレンジ方法を挙げたいと思います。
1.ディップ
一番簡単な方法で、スティック状に切った野菜にサムジャンを付けて食べるだけです。韓国では生の青唐辛子にサムジャンを組み合わせることが多いです。また合わせ技でマヨネーズと一緒に混ぜても良いですね。
2.ドレッシング
サムジャンに酢とお好みのオイルを混ぜます。韓国ではゴマ油を多用しますが、サムジャンにオリーブオイルも意外に合います。
このドレッシングは野菜サラダにかけても良し、しゃぶしゃぶサラダにかけても良し、普段とは目先の変わった味わいになりますよ。
また白身の刺身にも合いますので、試してみて下さい!
3.スープ
みなさんがお馴染みの豚汁がありますよね?この豚汁の味付けに使う味噌の代わりにサムジャンにするのもおすすめです。単品だとやや甘めになりますが、お好みでサムジャンを少なめにして、しょうゆや塩で味を調えても良いでしょう。
上記の3つにサムジャンを使うだけで、料理の幅が広がると思いますが、最後にひとつレシピをご紹介致します。
それは「豚肉と野菜のサムジャン炒め」です。味噌炒めの要領で作れば大丈夫です。サムジャンは日本のスーパーでも買えるようになったので、一度作ってみて下さいね!
