料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

豆腐と片栗粉をねり混ぜて作ったおもちで、磯辺焼きを作ってみませんか。
今回の料理ブログでは、もち米が原料のもちにも負けない、もちもちむっちり感仕上げの豆腐もちを紹介したいと思います。
香ばしく焼き、のりで巻いて磯部焼きにすれば、おやつにもおかずにもおつまみにもぴったりです。

1月はおもちを食べる機会が多いと思いますが、味付けやトッピング次第でいろんな食べ方ができるので、そのおいしさの魅力にはまって、つい食べすぎてしまうのでは。
しかももちは原料がもち米なだけあって、カロリーと糖質は高め。
雑煮にするのはもちろん、磯辺やダイコンおろしでからみもちにしたり、あんやきな粉やみたらしにしたりして、ノンストップなもち生活に突入しているのではないでしょうか。

そこでヘルシーな豆腐もちをおすすめします。

画像

豆腐は木綿と絹ごしがありますが、今回は木綿豆腐を使って、どっしりめの仕上がりにします。(絹ごしだと、とろんとしたやわらかい仕上がりになります)

豆腐料理を作るとき、豆腐を水切りするのが通説ですが、豆腐もちに水切りは必要ありません。
水から出した木綿豆腐を指先で崩し、片栗粉を加えてねり混ぜたら、成形。
あとはフライパンで両面を焼いたらあっという間に完成します!

今回は磯辺焼きにしたので、しょうゆだれを絡めてのりを巻きましたが、他の味付けでももちろんOKです。

ちなみに今回豆腐をもちにできたのは片栗粉のおかげです。

片栗粉は水と60℃前後の熱を加えると、糊のような状態になります。
これを糊化(こか)と言うのですが、糊化を利用して豆腐全体をもちに仕立てたわけです。

ちなみに糊化した片栗粉は冷めると緩くなる物なので、豆腐と一体化しているおかげで冷めてももちのやわらかさはそのままです。

とは言え、アツアツのおいしさを味わってほしいので、できたてを食べるか、冷めたらレンジで加熱してから頂くことをおすすめします。

画像


レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豆腐もちの磯辺焼きのレシピをチェック!

江戸野 陽子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。