2023/03/08
こんにちは!管理栄養士 吉田由子です。
今回の料理ブログは、ライスペーパーの使い方やライスペーパーのアレンジ方法についてご紹介します。簡単ライスペーパーレシピもご紹介していますので、ぜひ最後までお読み下さいね。

【ライスペーパーとは】
ライスペーパーは、米粉やタピオカでん粉、塩などを原料とし、薄いシート状に加工して乾燥させた物です。ベトナムの北部では「バインダー」南部では「バインチャン」と呼ばれています。
日本でよく見かける丸いライスペーパーは、ベトナム南部のホーチミンなどでよく使用されている物です。
日本に輸入されているライスペーパーは様々な種類があり、丸い物の他、具材を包みやすくした四角い形の物もあります。S盤・L盤など大きさや厚さの違う物も販売されていますので、用途に合わせて選ぶことができます。
ライスペーパーは、水で戻すと皮が透明に透ける特徴がありますので、野菜や魚介類などを巻くと見た目がとても華やかになります。おもてなしにピッタリの食材ですね。
【ライスペーパーの栄養価】
ライスペーパーは、日本食品成分表(2020年版)によると100gあたり339Kcalですので、直径22cm(約10g)のライスペーパー1枚で約34Kcalになります。
ライスペーパーはダイエットに良い!と言われていますが、ライスペーパーそのものは低カロリーではないので食べ過ぎには注意が必要です。
ダイエット中の方は油を使う調理法を避け、包む具材は野菜を多めにしましょう。
また、タレが意外に高カロリーな場合がありますので、付け過ぎにも注意が必要です。
【ライスペーパーの保存方法】
ライスペーパーは冷蔵庫で保存すると乾燥して割れてしまいますので、高温多湿を避けて室温で保存しましょう。
ライスペーパーは水で戻してしばらくすると乾燥して固くなってしまいます。
オーブンシートで包み、さらにその上からラップで包むと乾燥せずに保存できますので、お弁当などに入れてもおいしく頂けます。生春巻きをお弁当に入れるときは、夏場は避けて保冷剤を添えるようにしましょう。
割れてしまったライスペーパーは細かく切ってスープに入れると、もちもちとした食感になりおいしく頂けますよ。
【ライスペーパーの使い方とアレンジ】
ライスペーパーは、必ず使う直前に戻します。
40℃程度のぬるま湯にライスペーパーを浸し、少し固めの状態で引き上げてからまな板や濡れふきんの上にのせて調理します。
ライスペーパーの定番と言えば野菜とエビなどの魚介類を巻いた「生春巻き」ですが、フルーツや生クリーム、あずきあんなどを巻くと華やかなお菓子に変身します。
また、餃子の皮のように具材を巻いて焼いたり、揚げ春巻きにしたり、ピザやガレットの皮にするのもオススメです。
今回ご紹介するレシピは、ライスペーパーと旬のシラスを使った和風ピザです。
ライスペーパーを重ねてピザの皮に見立て、具材をのせてフライパンで焼き上げます。
ライスペーパーは米粉から作られていますので、ライスペーパーのピザは小麦アレルギーの方にもオススメです。
定番のトマトソースやベーコンを使ったピザや、チョコレートやフルーツを使ったデザートピザとアレンジも自在です。とても簡単に作ることができますので、春休みにお子様の好きな具材を使って一緒に作るのも楽しいですね♪
パリパリとした軽い食感で朝食やおやつ、おつまみにもピッタリのピザですのでぜひお試し下さい。

文部科学省 食品データベース
https://fooddb.mext.go.jp/ (2023.2.18)
ユウキ食品株式会社ホームページ
https://youki.co.jp/ (2023.2.18)
今回の料理ブログは、ライスペーパーの使い方やライスペーパーのアレンジ方法についてご紹介します。簡単ライスペーパーレシピもご紹介していますので、ぜひ最後までお読み下さいね。

【ライスペーパーとは】
ライスペーパーは、米粉やタピオカでん粉、塩などを原料とし、薄いシート状に加工して乾燥させた物です。ベトナムの北部では「バインダー」南部では「バインチャン」と呼ばれています。
日本でよく見かける丸いライスペーパーは、ベトナム南部のホーチミンなどでよく使用されている物です。
日本に輸入されているライスペーパーは様々な種類があり、丸い物の他、具材を包みやすくした四角い形の物もあります。S盤・L盤など大きさや厚さの違う物も販売されていますので、用途に合わせて選ぶことができます。
ライスペーパーは、水で戻すと皮が透明に透ける特徴がありますので、野菜や魚介類などを巻くと見た目がとても華やかになります。おもてなしにピッタリの食材ですね。
【ライスペーパーの栄養価】
ライスペーパーは、日本食品成分表(2020年版)によると100gあたり339Kcalですので、直径22cm(約10g)のライスペーパー1枚で約34Kcalになります。
ライスペーパーはダイエットに良い!と言われていますが、ライスペーパーそのものは低カロリーではないので食べ過ぎには注意が必要です。
ダイエット中の方は油を使う調理法を避け、包む具材は野菜を多めにしましょう。
また、タレが意外に高カロリーな場合がありますので、付け過ぎにも注意が必要です。
【ライスペーパーの保存方法】
ライスペーパーは冷蔵庫で保存すると乾燥して割れてしまいますので、高温多湿を避けて室温で保存しましょう。
ライスペーパーは水で戻してしばらくすると乾燥して固くなってしまいます。
オーブンシートで包み、さらにその上からラップで包むと乾燥せずに保存できますので、お弁当などに入れてもおいしく頂けます。生春巻きをお弁当に入れるときは、夏場は避けて保冷剤を添えるようにしましょう。
割れてしまったライスペーパーは細かく切ってスープに入れると、もちもちとした食感になりおいしく頂けますよ。
【ライスペーパーの使い方とアレンジ】
ライスペーパーは、必ず使う直前に戻します。
40℃程度のぬるま湯にライスペーパーを浸し、少し固めの状態で引き上げてからまな板や濡れふきんの上にのせて調理します。
ライスペーパーの定番と言えば野菜とエビなどの魚介類を巻いた「生春巻き」ですが、フルーツや生クリーム、あずきあんなどを巻くと華やかなお菓子に変身します。
また、餃子の皮のように具材を巻いて焼いたり、揚げ春巻きにしたり、ピザやガレットの皮にするのもオススメです。
今回ご紹介するレシピは、ライスペーパーと旬のシラスを使った和風ピザです。
ライスペーパーを重ねてピザの皮に見立て、具材をのせてフライパンで焼き上げます。
ライスペーパーは米粉から作られていますので、ライスペーパーのピザは小麦アレルギーの方にもオススメです。
定番のトマトソースやベーコンを使ったピザや、チョコレートやフルーツを使ったデザートピザとアレンジも自在です。とても簡単に作ることができますので、春休みにお子様の好きな具材を使って一緒に作るのも楽しいですね♪
パリパリとした軽い食感で朝食やおやつ、おつまみにもピッタリのピザですのでぜひお試し下さい。

文部科学省 食品データベース
https://fooddb.mext.go.jp/ (2023.2.18)
ユウキ食品株式会社ホームページ
https://youki.co.jp/ (2023.2.18)