料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、日々少しずつ、季節が春本番の陽光と草木の香りで満たされていくような気がします絵文字:桜

画像

間もなくその「お彼岸」ですが、ご先祖様に感謝する日として、お墓参りなどに出かける人も多いですね。


春分や秋分の日を中心に、前後3日間の計7日間を指し、最初の日は彼岸の入り、ちょうど真ん中にあたる春分の日は中日(なかび)、最終日は彼岸の明け、と呼ばれます。


この彼岸の習慣の始まりは平安時代とも言われ、源氏物語にも登場します絵文字:本

作中では実は彼岸は11日間あり、江戸期頃から7日間になったそうです。


彼岸とは文字通り「向こう岸」という意味。
仏教の教えによれば極楽浄土を指し、生きている私たちは此岸(しがん、こちら側)にいる、ということになります。


ちなみに中日である春分の日は、国民の祝日に関する法律によれば、「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 だそうです。


彼岸には、お団子をお供えします。


お団子の形や作り方も地域や宗派によって様々ですが、丸い小ぶりの白いおだんごを、串などに刺さず小高く盛り付けるのが一般的でしょうか。


という訳で、今回は、あんなどが入っていないシンプルな白いお団子の作り方をご紹介します。


これをマスターすれば、アレンジは自在!


お供えのあとは、醤油を塗りながら焼いたり、みたらしや、あんこをまぶしたりして、おいしく召し上がって下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で彼岸団子のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。