こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
日本で人気の韓国料理に、ビビンバがあります。
韓国語の発音に近い言い方ですと、ピビムパプでしょうか。
ピビムは「混ぜること」、パプは「ご飯」の意味です。
ご飯の上にナムル、肉、卵などを載せ、コチュジャンを加えて豪快に混ぜて食べるビビンバは、栄養満点です
なんと言っても、野菜がたっぷり食べられる点が魅力。
我が家の食卓でも、月に1〜2回は登場するんですよ。
ビビンバの始まりには、諸説があります。
農家の繁忙期は食事がままならないため、ご飯におかずを載せて食べたことが始まりとか。
または、新年に残り物を持ち越さないために、大晦日におかずとご飯を混ぜて食べる風習から生まれたとか。
では、韓国の家庭では、実際にどのようにビビンバを食べているのでしょう?
韓国人は常備菜を作り置きして、食事の度にテーブルに出しています。
常備菜はキムチ、ナムル、ジョリム(炒め煮)などですね。
これらがおかずで、メイン料理やスープは毎度作ることになります。
そして、中途半端におかずが残ったら、大きなボウルにご飯をよそい、残り物を加えてビビンバにします。
知人の韓国人いわく、週に2回はビビンバを食べているとか。
ビビンバは、冷蔵庫の残り物一掃に便利な料理なんですね
とは言っても、きちんとしたお店は当然あります。
韓国の食の都である全州(チョンジュ)は、ビビンバが特に有名。
ここのビビンバは具の種類がひときわ多く、色鮮やかで目でも楽しめます。