こんにちは!料理研究家のひろろこと、竹内ひろみです。
今日は、定番のキッチンツールで大活躍!のキッチンアイテムについてお伝え致します。
キッチンに必ずある小物のひとつが、「キッチンタイマー」。
「キッチンタイマー」って何気なく使っているけれど、やっぱり助かりますよね
「料理を失敗しないコツってなんですか?」と聞かれることがあるのですが、ポイントは2つだと思います。
ひとつは、調味料などを計量して、味付けのだいたいの量を感覚で覚えること。
そしてもうひとつが、時間把握だと思うのです
「これぐらいかかる」という時間を知っておくと、ゆですぎたり、煮すぎたりすることがなくなり、仕上がりが均一になります。
また、調理手順がぐちゃぐちゃにならず、タイムロスなく作業が進むので、料理もスムーズに進みますよ
もちろん、使う食材の量や火加減によって、時間は若干変わってくるので、いつも時間通りにはいきませんが・・・。
タイマーをかけておけば、その場をちょっと離れて、別のことをしていても、「あ!火をかけてるの、忘れてた! 」ってこともないですしね。
たまに、タイマーを押したつもりが、押せてなかった!! ってこともあるので、押したら動いていることを確認して、その場を離れることをおすすめします。
実は私、確認ミスで、何回かご飯に火をかけすぎてしまったことがあります