料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

本田 朋美先生のブログ

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国には、「ハンアリ」という伝統的な保存容器があります。
土製の素焼きの壺です。


画像

冷蔵庫がなかった時代、大きなハンアリにキムチを詰めて保存していました。


ハンアリの別名は「息をする器」


表面に細かい空気孔があるため通気性が良く、素材の発酵を助けるため、キムチの保存に適しています。 


さらに、土の中に埋めておくと一定の温度が保てるので、天然の冷蔵庫とも言えます。


11月から12月は「キムジャン」と言って、一家総出で越冬用のキムチを漬ける行事があります。
この際、キムチ作りは女性が行ない、庭にハンアリ用の穴を掘るのは男性の役目だったとか。


キムチ冷蔵庫の登場により、大きなハンアリの数はぐっと減りましたが、ハンアリは味噌やしょうゆの保存にも適しているので、使い続けている家庭は少なくありません。


また、小さなハンアリは小物入れや花瓶としても使えます絵文字:チューリップ
使い方次第でおしゃれに演出できるので、インテリアグッズとしてもおすすめですよ。

今日はハンアリがテーマだったので、「ニラキムチ」のレシピをご紹介致します。


ニラキムチは、白菜やダイコンのキムチよりも手軽に作れますので、一度お試し下さい絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でニラキムチのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。