料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

2012/10/26

霜先の薬喰

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


皆さんは「霜先の薬喰い」(しもさきのくすりぐい)と言う言葉を、聞いたことがありますか?


霜先とは、霜が降り始める陰暦10月のこと。

10月〜12月は、霜枯れ三月と言われ、「太陽の光が弱まり、万物の生命力が弱まる時期」と昔から言われています絵文字:本


薬喰いとは、栄養のある物を食べると言うこと。

かつて肉食が一般的ではなかった頃、栄養を付けるために狩った兎や猪などの獣肉が薬のように貴重だったため、それを食することを薬喰いと呼んだことが、その発端なのだとか。


江戸のベストセラー、井原西鶴の「好色一代男」には、「干鮭(からさけ)は、霜先の薬喰ひぞかし」と言う一文があります。

冬に向けて干した鮭が、滋養の高い食べ物として扱われていたことと同時に、江戸の秋の光景を思い浮かべることができます。

画像

さてこの鮭ですが、秋鮭または秋味という呼称でおなじみの通り、今が旬。
4年の回遊の末に、鮭は産卵のために故郷の川に戻ってきます。

9〜11月に獲れる物が最もおいしいと言われ、海から川に入る前の銀色に輝く「銀毛」は高級品として取り扱われます。


たんぱく質やビタミンA、そしてアスタキサンチンと、美肌効果が期待できる栄養素も豊富な鮭。
おいしい今、たくさん食べたいですね絵文字:音符


今回は、その鮭を使った南蛮漬けをご紹介します。
骨を除いて食べやすくするので、お子さんからお年寄りまで、安心して食べて頂けます。ぜひお試し下さい絵文字:ひらめき



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で焼きサケの南蛮漬けのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。