料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!料理研究家の竹内ひろみ(ひろろ)です。


お料理を作るとき、味の決め手となる食材があります。そのひとつがニンニク絵文字:うまい!

画像


旬は春というよりも夏ですが、一年中手に入り、少しニンニクをプラスするだけで味ぐーーんとUPする、優れものです。
けっこう日持ちもするので、我が家ではストック食材として重宝しています。

野菜料理のときは、そんなに入れなくてもOKかな?なんて思いますが、やっぱりお肉料理には欠かせませんね〜絵文字:パー
そこで本日は、ニンニクの調理ポイントについてお伝えします。

ニンニクのニオイ成分は揮発性があるので、刻んでそのままにしておくと、香りが飛んでしまいます。
調理の下ごしらえでニンニクを刻んだたら、オリーブオイルなど油につけておくといいですよ絵文字:指でOK

そのままニンニクを漬け込んでおくと、ニンニクオイルのできあがり!
唐辛子も一緒に漬け込むと、チリオイルにもなるので、けっこう使えて便利です。
スープなどを作って味にいまいち物足りなさを感じたときに、ニンニクオイルを少々加えると、意外とおいしいです。

気になるニンニクの芽は、根元を落として、ニンニクをぎゅっとつまむと芯が飛び出してくるので、竹串などでひっかけると、スーッと抜けます。

そうそう、スライスニンニクを炒めるときは、すぐに焦げてきてしまうので、冷たいオイルに加え、弱火でじっくり火を通します。

そのまま熱いフライパンに入れたままにしてしまうと、あっという間に焦げてしまうので、(実はこれ、以前やってしまった失敗談絵文字:あせあせ)他の食材を加えるか、別容器に移すといいですよ〜。

さて、ニンニクと言えば、強烈なニオイが少々!?気になりますが 実はこのニオイがポリフェノールの仲間で、抗酸化作用や殺菌・抗菌作用もあるとのこと。
ニオイは生のほうがきついので、加熱すると、それほど臭いは気にならなくなります。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でナスとトマトのじゃこパスタのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。