こんにちは!
料理研究家の吉田由子です。
寒さが厳しい日が続きますが、皆様風邪などひかれていませんか?
さて、今年の12月21日は冬至です。
冬至は、北半球では1年のうちで一番太陽の高さが低くなりますので、昼が一番短く、夜が一番長くなります
日本では、冬至と言えば、「ゆず湯」に入って無病息災を祈るという習慣がありますね
では、どうして「ゆず湯」なのでしょうか?
ゆず(ゆず)を「融通(ゆうずう)」とかけ、融通がききますようにという意味。
冬至(とうじ)=「退治(たいじ)」とかけ、病気などを退治してくれますようにという意味。
以上、2つの意味が由来だそうです。
なんだか、ダジャレみたいですが・・・
実は、「ゆず」をお湯にいれるのは、とても理にかなっているんです。
「ゆず」の皮には、リモネンやシトラール・ピネンという芳香成分が含まれています。
これらの芳香成分は、新陳代謝を活発にし、血行を促進し、身体を温めてくれますので、風邪の予防や冷え症、腰痛、神経痛を和らげる効果があります。
また、リラックス効果がありますので、ストレスの解消にも効果的です。
ビタミンCやクエン酸も豊富に含まれていますので、肌の角質を保護し、うるおいを保ってくれる効果もあります。
もちろん、お湯に入れるだけではなく、ゆずは食べてもうれしい効果が
ゆずには、ビタミンC・ビタミンP・クエン酸・食物繊維の一種であるペクチンが豊富に含まれています。
ご家庭で、手軽にゆずの香りを楽しむなら「ゆず茶」がおすすめ
お湯に溶かして飲んだり、ヨーグルトに入れたりするのが一般的ですが、今回は、フライパンで簡単に作れる「ゆず茶入りヨーグルト蒸しパン」をご紹介します
少し酸味のあるもちもちの生地に、ふわっとゆずの香りが立ち込めるほっこりおいしい蒸しパンです。
今年の冬至は、ぜひゆずの香りを満喫して下さいね