料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは。料理家の野上優佳子です絵文字:笑顔

我が家には高校生から1歳児まで3人の子どもがいて、とてもにぎやかで楽しい毎日絵文字:音符

仕事や家事、育児とめまぐるしい日々ですが、朝に家族を送りだして家事を済ませ、一番下のおチビさんがお昼寝についたとき、いつも必ず温かいお茶を入れて飲みます絵文字:喫茶店

家中が静かになって、まずは一息。お茶の良い香りとぬくもりに、心も体も脱力…。

お茶を飲んだあとは、一気に仕事のモードに入ります絵文字:パソコン絵文字:ダッシュ 

お茶と言えば、古い童謡に「茶摘み」という歌があります絵文字:カラオケ
作詞作曲者とも不明で、諸説ありますが、京都宇治の茶摘み歌がそのルーツとも。

その冒頭に「夏も近づく八十八夜♪」という歌詞がありますが、この八十八夜とは、立春から数えて88日目のことを指し、今で言うと5月2日前後になります。

この時期に摘むお茶は最もおいしいと言われ八十八夜に当たる日の朝の初摘み茶絵文字:芽を飲めば長生きするという言い伝えなどもあり、昔から味良し縁起良しと珍重されてきました。

私の祖父母は、お茶の名産地・静岡県牧之原台地のそばに住んでいたので、小さいころから欠かさずこの「八十八茶」を毎年送ってくれました。

お茶葉の封を切った時のみずみずしく香ばしい香りと、入れたてのお茶を一口含んだときの何とも言えぬ甘みあるおいしさ。
八十八茶の到着がとても楽しみだったことを、今でも鮮明に覚えています。

煎茶の淹れ方はお作法いろいろありますが、母直伝の我が家の入れ方をご紹介。

絵文字:1お湯を、沸騰してから4〜5分ぐらぐらと沸かし続ける。

絵文字:2お湯をポットなどに移し替えてから、人数分の湯のみに湯を注ぎます。

絵文字:3湯を適温まで冷ます間に茶葉を急須に。目安は1人分4g、茶さじにすりきり2杯程度。

絵文字:4湯が70〜80度ぐらいまで冷めたら、急須に湯を移し、フタをして100数えます。

絵文字:5茶葉が開いて香りとうまみがでたところで、何度かに分けて人数分の湯のみに茶を注ぎます。

煎茶は、湯の温度が高すぎると渋みまで一気に解けだしてしまうのでご用心。

お茶は、開封したらなるべく早く飲むのがおすすめ。風味が落ちてしまいます絵文字:悲しい

でも、ちょっと時間が経って味が落ちちゃったなあ、というお茶、捨てないで!
ふりかけにするのが、おすすめなんです絵文字:ウインク

画像

お茶を使って作る、簡単な自家製ふりかけをご紹介します絵文字:パー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で日本茶葉の自家製ふりかけのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。