料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


3年程前、韓国の美肌スープとして、日本で「プゴクク」が流行りました絵文字:上向き矢印
プゴは「干しタラ」ククは「スープ」ですね。


このスープがテレビで紹介された翌日から、コリアンタウンのスーパーでは、「干しタラ」「粉末の牛肉だしの素」が飛ぶように売れました絵文字:!


画像

韓国では、タラを使った料理は多く、素材となるタラにも製造方法により呼び名がいくつかあります。


絵文字:かわいい生太(センテ)
⇒生のスケトウダラ


絵文字:かわいい凍太(トンテ)
⇒凍らせたスケトウダラ


絵文字:かわいい乾太(コンテ)、北魚(プゴ)
⇒干したスケトウダラ


絵文字:かわいい黄太(ファンテ)
⇒4ヵ月以上の期間、凍結と乾燥を繰り返したスケトウダラ


黄太(ファンテ)は、完成すると半生状態で、深い旨みが生まれ、栄養価もグンと高いそうです。


冒頭で紹介した「プゴクク」は、韓国では二日酔い予防のスープとして有名で、干すことで量が増したプゴのアミノ酸が、アルコールの分解を促進します。


疲労回復にも良いので、忘年会シーズンにはピッタリのスープです絵文字:ビール


干しタラはスープの他に、焼き物・和え物にも使えます。
細かくおろしてふりかけにし、お粥と一緒に食べることもあります。


焼肉のイメージが強い韓国料理ですが、魚料理もバラエティに富んでいます絵文字:魚


本日お届けするレシピは、真タラを使ったタラ鍋(テグタン)です。
テグは漢字で書くと「大口」。


真タラは大きな口でよく食べるので、このような名前が付いています絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でタラ鍋(テグタン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。