料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


普段、当たり前のように使っているけれど、実はなんだろう?と思う物って意外にあるものです。


例えばベーキングパウダー
お菓子作りのときによく使う粉で、膨張剤やふくらし粉とも言います。


画像

何かと言えば、炭酸水素ナトリウム(重曹)と塩類(酒石酸塩や硫酸アルミニウムナトリウムといった物)、でんぷんを混ぜた物です。


ベーキングパウダーの主成分、炭酸水素ナトリウムは、加熱することで二酸化炭素と水、炭酸ナトリウムに分解します。


例えば、スポンジケーキを作るときに、ベーキングパウダーを使った場合。
卵などの水分と接したとたんに反応して、二酸化炭素を発生させ、60℃あたりから急速に発生速度が上がります。


二酸化炭素の泡が生地を膨らませ、泡が小さくたくさん均一に出れば、それだけきめ細かい生地ができる、という仕組み。


膨らませるという化学反応には、こんなふうに様々な要因が絡み合っているのですが、失敗しないための最低限のルールがあります。


それは、
絵文字:1生地ができたらすぐに焼くこと。
絵文字:2焼く際、生地を入れる前にオーブンの庫内は必ず予熱しておくこと。


なにせ、材料を混ぜた時点で二酸化炭素は発生しているので、放っておけばどんどん泡ができて、しまいには抜けてしまいます。


泡を閉じ込めるために、できるだけ早く加熱によって生地(卵のタンパク質)を凝固させることが大事、という訳です。


「料理は科学」とは、よく言ったもの。
その原理を少し知っておくだけで、料理の腕が上がりますね絵文字:上向き矢印


さて今回は、このベーキングパウダーを使って、香り豊かなアールグレイのマフィンを作ります。
ちょっとした手みやげや、おもてなしのおやつにもぴったりです絵文字:ウインク



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で紅茶のマフィンのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。