こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国には、塩辛だけを扱っているお店があります。
専門店だけに種類が豊富
日本人におなじみの物と言えば、イカ、タコ、チャンジャと呼ばれるタラの胃袋、イワシなどでしょう。
中でも料理に使い勝手が一番良いのは、アミの塩辛です
味にクセがなく、小エビに似た姿形が特徴ですね。
韓国の代表的な漬け物であるキムチに、アミの塩辛が使われます。
この塩辛がキムチの発酵を促し、旨み成分となります。
私の韓国料理教室で、アミの塩辛はキムチ以外にも使えますか?と、度々質問を受けます。
そこで、今日はアミの塩辛の使い方をお伝えしたいと思います
鍋、スープ
スンドゥブチゲ、味噌チゲなどに少量入れてみて下さい。
だしの役割をしつつ、塩味が加わります。
たれ
アミの塩辛・水・ゴマ油・ニンニクのすりおろし・すりゴマ・ネギのみじん切りを混ぜ合わせます。
ゆでたお肉との相性はバツグンです
炒め物
野菜などの炒め物の味付けに、アミの塩辛を使ってみて下さい。
ぐっと味わい深くなります。
私の知人は、ダイコンおろしにアミの塩辛をのせて頂くとか。
お酒のおつまみにも良いですね
また、使い方とともによく聞かれるのが保存方法。
賞味期限内に使い切れない場合は、冷凍保存して下さい。
塩分が多いので完全に固まることはなく、しっとりした状態になるので、冷凍のままでも料理に使いやすいです。
本日ご紹介するレシピは、「韓国の茶碗蒸し(アルチム)」です。
茶碗蒸しの味付けに、アミの塩辛を使用しています