料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生 2013/02/07

事八日

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


皆さんは、「事八日」と言う言葉を聞いたことがありますか?

事とは、祭事や斎時といった行事や儀式のことを指しています絵文字:本


八日は、12月8日と2月8日のことで、この両日や両日に行なわれる行事を総称して「事八日」と呼んでいます。

よく「事始め」という言葉を耳にしますが、それはまさにこの日のこと。


2月が事始めで12月が事納め、の地域もあれば、真逆のところもあり、その行事も実に様々ですが、2月の有名な行事として「針供養」があります。


画像

関東では、2月8日に浅草寺で行なわれるものが有名。
裁縫の上達やけがのなきことを願い、裁縫を休んで針を使わず、古い針や折れた針を、豆腐やこんにゃく、餅などに刺して社寺に納めて供養をします。


この他に、豆腐のみそ汁とあずき飯を食べたり、こんにゃくとふろふきダイコンを食べたりする地域があり、また針供養だけでなく、事八日に豆腐やこんにゃくを食べる風習が各地で見られます。


それにしても、なぜ豆腐やこんにゃくに刺すのでしょうか?


一説には、これまで硬い生地などを何枚も刺して働いた針を、やわらかい物に刺して楽をさせて労をねぎらうため、と言われます。


日頃から慣れ親しんでいる道具への愛着や感謝の気持ちの民俗信仰が行事になったと思うと、なんだか心が温まりますね絵文字:ほっとした顔


さて今回はこんにゃくの話題が出たので、しらたきを使った簡単レシピをご紹介。


たらことしし唐、そしてショウガを使った、さっぱり副菜。
日持ちがして色合いもきれい!
ちょっとしたおつまみや、お弁当のおかずにもおススメです絵文字:とっくり
ぜひお試し下さいね絵文字:笑顔



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でしらたきとしし唐のたらこ和えのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。