こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
韓国では、料理によくもやしを使います。
もやしは大きく分けると、緑豆もやしと大豆もやしの二種類があります。
韓国語で緑豆もやしは「スッチュ」、大豆もやしは「コンナムル」と区別されます。
日本は緑豆もやしの方が多く出回っていますが、韓国では大豆もやしの方がよく使われています
そもそも、もやしは野菜、豆類、お米などを発芽させた物。
もやしの成分のうち、95%が水分なので、それだけ低カロリーということですね
大豆もやしは、大豆の栄養を含みながら発芽する経緯で、美容効果のあるビタミンA・C、そしてむくみを取るカリウムを生み出します。さらに、食物繊維も入っています。
大豆と言えば、女性ホルモンに似た働きのイソフラボン。
歳を重ねていくと女性ホルモンは減少するので、イソフラボンは積極的に摂りたい物です
韓国でもやしの産地は、全羅北道の全州(チョンジュ)が有名です
チョンジュは韓国の食の都としても名高いのですが、質の良い大豆ときれいな水に恵まれているため、おいしい大豆もやしができるのです
そのため、大豆もやしを使った料理が生まれ、その代表的な物がチョンジュビビンバです
また、大豆もやしを使ったスープ、コンナムルククも有名で、二日酔い冷ましにはぴったりです。
私もチョンジュでビビンバとコンナムルククを食べたことがありますが、今でも忘れられない味です
本日は、「大豆もやしの炊き込みご飯」をご紹介します。
牛肉も加えているので、旨みもたっぷり!
日本の炊き込みご飯と違うのは、たれをかけて頂くこと。
料理教室で評判だった一品ですので、ぜひ作ってみて下さい