こんにちは、料理家の野上優佳子です
東京は桜も散り、新緑に輝く季節
もうすぐ、「端午の節句」がやってきますね。
我が家も息子のために、毎年兜を飾ります
端午の節句をざっとおさらいすれば、男児の成長を祝って鯉のぼりや武者人形、兜などを飾り、菖蒲湯などに浸かり、柏餅やちまきを食べる、のが一般的。
また1948年には「こどもの日」として、国民の祝日のひとつに定められました。
古くは平安時代の「枕草子」にも、5月に臭気の強い菖蒲やヨモギを玄関先に吊るしたり燃やしたりして、厄払いする様子が描かれました
さらに武家の世になり、菖蒲→尚武(しょうぶ。武道を重んじること)との解釈が影響を及ぼして、男児の節句と定着した、という説があります
男児の祝いと定着したのは、実際は江戸時代以降とも言われています。
実はその一方で、この日を「女の家」「女の天下」などと称する伝承も、日本各地にあるのをご存知でしょうか?
近松浄瑠璃「女殺油地獄」でも登場する「女の家」が、中部地方や高知県のある地域などに見られるそうで、女性が上座に座る日だったり、軒先や屋根に菖蒲やヨモギを刺している間は軒先三寸女の権利と言ったり、この日は女性が主役の日
田植えは、命を生み出す女性、特に若く清らかな早乙女が行なう神聖なる行事でした
田植えの時期を迎え、または山から下りてくる田の神を家に迎える巫女の役割として、女性が家に籠って身を清めた古い信仰の名残、とも言われています。
5月5日は、毎日忙しく働く家の女性たちが心おきなく休める、貴重な日でもあったのですね
さて今回は、ハレの日の食卓にぴったりの華やかな巻き寿司を
アボカドやサーモンを使った、「カリフォルニアロール」をご紹介します。ぜひお試し下さいね!