料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


ゴールデンウィーク明けは、環境の変化などのストレスから5月病に陥りやすい時期です絵文字:悲しい
 
気分転換をしてストレスを溜めないように心がけるのが良いとされていますが、
5月が旬の食材を食べることも5月病を予防するのに効果がある と言われています。

中でも特におすすめな5月病撃退食材『ニラ』です。

画像

「ニラ」は、1株から10回程度収穫でき、摘んでも摘んでも伸びてくる強い生命力から、にんにくに匹敵する精力野菜とされてきました。

「ニラ」は、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、Eを豊富に含んでいます。
また、「ニラ」には独特の臭いがあり、この臭いの正体は硫化アリルという成分です。
硫化アリルは、疲労回復効果のあるビタミンB1の吸収を良くし、体内に長くとどめてくれます。


心も身体も疲れがちなこの時期にありがたい食材ですね絵文字:ほっとした顔

さて、余談ですが、
毎年この時期になると実家の家庭菜園で採れた「ニラ」をたくさん頂きます。
皆さんの中にも、ご家庭で「ニラ」を栽培されたり、自家栽培の物を頂いたりする機会があるかと思います。

このようなときは、お料理の前に臭いを確認したり、葉の太さを調べてみたりして下さい。

なぜかと言うと・・・


 絵文字:危険・警告「ニラ」は「すいせん」にとてもよく似ており、毎年数名の食中毒が発生しているからです。「すいせん」は有毒で、嘔吐、下痢などの中毒を起こします絵文字:げっそり

絵文字:目見分け方ですが、「ニラ」に含まれている硫化アリルは、独特の臭いがありますが、「すいせん」は無臭です。
また、「すいせん」は、葉の幅が広く、厚みがあります。

まれに、「ニラ」と「すいせん」を同じ庭で育てていて、混ざって生えてしまう場合もありますので、くれぐれも間違えて食べてしまわないように注意しましょう。

さて、本日ご紹介するのは「春雨とニラのエスニックスープ」です。
ナンプラーの風味がアクセントのボリュームたっぷりのスープです絵文字:うまい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で春雨とニラのエスニックスープのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。