料理家の先生がつづるお料理ブログ
料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生のブログ

こんにちは、
料理家の野上優佳子です。

5月も今日で終わりを迎えますが、 「五月豆」 と言われる豆があるのを、皆さんはご存知ですか。

正解は、「そらまめ」
空豆とも蚕豆とも書きます。

画像

サヤを開けば、ふわふわした綿のような中に、大きな粒が収まっています。
ふっくらしていて、美しい緑色で、食べ応えも香りも豊か。
豆好きな私はこのソラマメが出回るのを毎年心待ちにしています。


絵文字:本世界的に食材としての歴史は大変古く、古代エジプトやローマでは主食の1つ でもあったと言われています。
特にエジプトは今でも、「フール」と呼ばれる干しソラマメを煮た物や、「ファラフェル」というソラマメをつぶして揚げたものなどはとてもポピュラーです
絵文字:レストラン


日本に渡って来たのは8世紀とも言われますが、
その一方で江戸時代慶長年間の頃に中国から渡来したことを受けて「唐豆」と呼ばれたという説も。
これにとどまらず別名が数多くある豆で、五月豆の他にも、夏豆や天竺豆、雪割豆など、日本全国各地でいろいろ呼ばれていて、どれもなかなか魅力的な呼び名です。

ソラマメは雷嫌い絵文字:雷 だという、ユニークな言い伝えがあります。

絵文字:本播州赤穂(今の兵庫県)地方には、ソラマメの開花中に雷が鳴るとソラマメが成り負けて実が成らぬ、と言われたのだとか。
昔は春の雷が珍しく異常気象だと思われていて、それが怒るのは不吉だと恐れられたことが背景にあるようです。


さて今回は、このソラマメと金目鯛を使った炊き込みご飯をご紹介します。
初夏らしい色合いで、おいしさ抜群。ぜひお試し下さいね。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でそら豆と金目鯛の炊き込みご飯のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ ブログ一覧ページへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。