料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
料理研究家のひろろ こと 竹内ひろみです。


ポタージュに中華のあんかけなどなど、
お料理にとろみを付ける ことって
けっこう多いですよね 絵文字:目


とろみを付けることができる食材と言えば、片栗粉がまっさきに思い浮かびますが、
葛粉や薄力粉など和洋中それぞれに合ったとろみ付け食材」があります絵文字:ひらめき

絵文字:位置情報使うときのポイントは

・そのまま入れてしまうとダマになってしまうので絵文字:ふらふら
必ず水分で溶いてから加えます
薄力粉の場合はバターなどの油分で溶いておきます。


→水溶き片栗粉や葛粉を事前に作っておいた場合、
しばらくすると水とデンプン質に分かれてしまうので、使用時によくかき混ぜてから使います絵文字:笑顔


・全体に均一にとろみを付けるため、とろみが付くまでかき混ぜて火を通します!


葛粉や片栗粉、薄力粉は糖質に分類される食材ですが、
ジャガイモのような芋類もとろみ付けができるので、なんだかスープが水っぽい絵文字:あせあせというときは ジャガイモをすりおろして加えてみましょう絵文字:ひらめき 適度なとろみが付いておいしいです絵文字:ムード


里芋もとろみは付くのですが、
少し重たい感じに仕上がってしまうのでおすすめはジャガイモです絵文字:音符
もちろん、最初から他の材料と一緒に炒めて煮込み調理をしても絵文字:OK


また、ポタージュのような洋風なスープは薄力粉のイメージが強いのですが、実はお米でもとろみを付けることができるのです絵文字:目


画像

材料がないと作ろうと思っていたお料理が作れない・・・絵文字:悲しい ということがたまにあるのですが、
薄力粉の代わりにお米、ジャガイモというように、とろみに関しては大丈夫絵文字:ピカピカ


というのも、デンプン質が多い食材であれば、とろみを付けることができるので、レシピに書いてある食材がなくても、代用品でおいしいお料理を作ることができますよ絵文字:チョキ

今回はそんなとろみを使った「お米ときのこのポタージュ」をご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でお米ときのこのポタージュのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。