料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
料理家の吉田由子です。


気温と湿度が高い梅雨の時期は、細菌性食中毒の発生件数が多くなります。
1年のうちで、6月から10月は食中毒発生件数の7割を占めるとも言われています。
気温が高くなり、食べ物が傷みやすくなる夏場のお弁当は、特に気を付ける必要がありますね。


さて、お弁当で食中毒の予防と言えば・・・

真っ先に『梅干し』が浮かびませんか絵文字:!?


画像
 
絵文字:鉛筆『梅干し』には、ベンズアルデヒトという殺菌・防腐効果のある成分が含まれており、細菌の繁殖を防ぐ効果があります。
また、『梅干し』にはクエン酸が豊富に含まれています。
クエン酸は胃の粘膜を強くし、胃酸の分泌を促す効果があるため、食べることにより体内で食中毒を予防してくれる効果も期待できます。


絵文字:ひらめきただし、『梅干し』を食中毒予防に効果的に使うには、いくつかポイントがあります。
お弁当箱の中にポンとひとつ梅干しを入れるだけでは、静菌作用が期待できるのは、梅干しが触れているごく一部分のみで、ほとんど効果はありません。
ご飯を炊くときに梅干しを入れて炊いたり、細かく刻んで炊きたてのご飯に混ぜ込んだりすると、ご飯全体に『梅干し』の静菌作用が期待できます。


絵文字:危険・警告ただ、最近は昔ながらの梅干しよりも、調味液に漬けた減塩の物やはちみつ梅干しが主流になっています。
昔の梅干しは、塩分が18%以上あり、室温で長期間保存が可能でした。
最近の梅干しは、
塩分が5%程度の物もあり、室温に置いておくと梅干しそのものにカビが生えてしまうこともあるようです。

食中毒予防の効果を期待するなら、塩分13%以上の梅干しを使いましょう絵文字:ほっとした顔

本日は、そんな梅干を使った「レンジ蒸し鶏の梅マヨネーズ和え」のレシピをご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でレンジ蒸し鶏の梅マヨネーズ和えのレシピをチェック!

吉田 由子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。