こんにちは!
料理家の吉田由子です。
気温と湿度が高い梅雨の時期は、細菌性食中毒の発生件数が多くなります。
1年のうちで、6月から10月は食中毒発生件数の7割を占めるとも言われています。
気温が高くなり、食べ物が傷みやすくなる夏場のお弁当は、特に気を付ける必要がありますね。
さて、お弁当で食中毒の予防と言えば・・・
真っ先に『梅干し』が浮かびませんか
『梅干し』には、ベンズアルデヒトという殺菌・防腐効果のある成分が含まれており、細菌の繁殖を防ぐ効果があります。
また、『梅干し』にはクエン酸が豊富に含まれています。
クエン酸は胃の粘膜を強くし、胃酸の分泌を促す効果があるため、食べることにより体内で食中毒を予防してくれる効果も期待できます。
ただし、『梅干し』を食中毒予防に効果的に使うには、いくつかポイントがあります。
お弁当箱の中にポンとひとつ梅干しを入れるだけでは、静菌作用が期待できるのは、梅干しが触れているごく一部分のみで、ほとんど効果はありません。
ご飯を炊くときに梅干しを入れて炊いたり、細かく刻んで炊きたてのご飯に混ぜ込んだりすると、ご飯全体に『梅干し』の静菌作用が期待できます。
ただ、最近は昔ながらの梅干しよりも、調味液に漬けた減塩の物やはちみつ梅干しが主流になっています。
昔の梅干しは、塩分が18%以上あり、室温で長期間保存が可能でした。
最近の梅干しは、塩分が5%程度の物もあり、室温に置いておくと梅干しそのものにカビが生えてしまうこともあるようです。
食中毒予防の効果を期待するなら、塩分13%以上の梅干しを使いましょう
本日は、そんな梅干を使った「レンジ蒸し鶏の梅マヨネーズ和え」のレシピをご紹介します。