料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。


韓国は発酵食品の宝庫絵文字:ピカピカ


キムチやマッコリ、味噌、しょうゆ、コチュジャンなどの調味料、塩辛などは発酵食品として知られていますが、食材も同様に発酵食品なのです。

特に塩辛においては、かなり種類が豊富絵文字:ウインク
そのまま食べることもあれば、調味料としても大活躍しています。
すなわち、発酵食品が毎日の食事にごくごく自然に取り入れられているんですね絵文字:ムード


そもそも、発酵食品はどのようにして生まれたのでしょう?


画像

野生の果物を採取し、容器に入れて保存したところ発酵に至った
という、自然の成り行きですね。


韓国は寒さが厳しく、野菜などを収穫できない冬に向けて、食品の保存性を高める必要があったのです絵文字:ひらめき
魚介類や野菜も長期保存するために発酵させたため、塩辛やキムチの技術が進み、種類も豊富になりました。


発酵は素材が元々持っている味や栄養を変化させます。
味の面では風味と旨味が増幅絵文字:右斜め上


また栄養的には、乳酸菌が生まれた結果、腸内環境を整える働きが加わります。
毒素排出の効果はバツグン!
よって、発酵食品はカラダの中からキレイ絵文字:ピカピカを導いてくれるのです。
みなさまも、意識して発酵食品を摂ってみて下さいね。


絵文字:ペン余談ですが、このところ韓国では日本の納豆が流行っているそうです
韓国の物よりもニオイが少なくて、食べやすいとのこと。
チョングッチャンという納豆味噌が韓国にあるのですが、こちらは、もっぱらチゲに入れる物なので、調理せずに食べられる日本の納豆が人気なのでしょう絵文字:音楽


それでは、本日のレシピをご紹介します絵文字:!
発酵のつながりで、 「セロリキムチ」です。
サラダ感覚で召し上がって下さいね絵文字:あっかんべー



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でセロリキムチのレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。