こんにちは!
韓国料理研究家の本田朋美です。
ソウルに行くと必ず立ち寄るのがスーパー。
日本にはない珍しい食品を眺めているだけで、わくわくします
韓国では日本と同様に生産性の向上により、季節を問わずを野菜が手に入りやすくなりました。
しかし、いまだ目に付くのが、保存食の多さ
例えば漬け物である発酵食品のキムチは、野菜が手に入りにくい厳しい冬を乗り越えるために生まれました。
11月から12月にかけて大量の白菜を漬け、大きなカメに詰めて土の中に埋めます。
地中は温度変化が少ないため、長期保存が可能なんですね
そんなわけで、翌年の春まで、そのキムチを少しずつ取り出して食卓に並べることができるのです
また、長期保存の方法は発酵させる他に、乾物にする方法もあります
余談ですが、以前、知人のお宅で乾物ばかりを使ったビビンバを頂いたことがあります。
具材は桔梗の根、ツルニンジン、ワラビなどなど。
見た目には茶系で素っ気ないのですが、食べてみると口の中に乾物特有の旨みがふわっと広がり、とてもおいしかったです
その種類はとても多く、韓国には乾物専門の市場がある程。
乾物は韓国の食生活を支えていると言っても過言ではありませんね。
それでは、本日は乾物を使ったレシピ、
「切り干しダイコンの和え物」をご紹介致します
韓国の切り干しダイコンはちょっと太めで、味をしみ込ませるのにやや時間がかかるので、今回は日本の切り干し大根を使ってみました。