料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。


九節板(クジョルパン)と言う料理をご存じですか?


小麦粉と水で作ったクレープ状の煎餅(チョンピョン)に具をのせて巻き、酢醤油やからしなどを付けて頂きます。
もともとは李氏朝鮮時代の宮廷料理で、お酒の席での一品でした絵文字:とっくり
近年では、韓定食やお祝い料理の前菜で出されます。


料理に使用する器が特徴的で、八角形の形をしています。
この器のことも、九節板(クジョルパン)と言います。

画像


料理の配置も特色があり、中央にチョンピョンを置き、その周りに8種類の具を並べます。
チョンピョンの代わりに、甘酢に漬けた大根の薄切りを使う場合もあります絵文字:ひらめき


8種類の具は韓国料理の概念である陰陽五行説に基づき、
五色(青、赤、黄、白、黒)を使用絵文字:!!
その五色の食材はと言うと?


青:キュウリ、韓国カボチャ
赤:ダイコンを唐辛子で色付けした物、ニンジン
黄:黄身
白:白身、もやし
黒:干しシイタケ、牛肉、イワタケ


以上が一般的ですが、クジョルパンの創作も増えていて、その食材はバラエティに富んでいます絵文字:ピカピカ
クジョルパンはひとつひとつ味付けをするので、完成までに時間がかかりますが、彩りが美しいので、おもてなしなどで用意すると、お客さまに喜ばれると思います絵文字:笑顔


それでは、今日のレシピは「七節板(チルジョルパン)」と言って、クジョルパンよりも具が2種類少ない物になります。
お肉を入れず、野菜と卵でヘルシーに仕上げました絵文字:音符



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で七節板(チルジョルパン)のレシピをチェック!

本田 朋美先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。