こんにちは!韓国料理研究家の本田朋美です。
李氏朝鮮時代、朝鮮半島は八道(パルド)と言って、八つの行政区に分かれていました。
現在の韓国と北朝鮮は、八道(パルド)を基礎として区分けされています。
朝鮮八道のひとつ、全羅道(チョルラド)は現在、全羅北道(チョルラプクド)と全羅南道(チョルラナムド)となりましたが、双方ともに農水産物が豊富であり、韓国料理の贅沢な食が味わえます
本日ご紹介したいのは、港町である全羅南道の木浦(モッポ)が産地として有名な、 「ガンギエイ」を使った料理です。
ガンギエイは韓国語で「ホンオ」と言いまして、韓国料理通の日本人の間では、お刺身のホンオフェと聞いただけで顔をしかめる人も
その理由は?
ホンオフェを作るためには、ガンギエイをワラに包んでカメに入れ、7〜10日程そのままおいて発酵させます。
できあがった時点で、独特なアンモニア臭を放っているんですね。
このにおいに苦手意識を持つ方がいらっしゃいます。
とは言え、韓国では高級食材のひとつ
であるため、全羅道のお祝い料理には欠かせないとか
もし、お祝いの席に用意されていなかったら「主催側が出し惜しみした」と陰口を叩かれるという話もあります。
ホンオフェの食べ方ですが、お酢入りのコチュジャンで生野菜と和えたり、三合(サマプ)と言って、ホンオフェとゆで豚を、熟成キムチで巻いたりします。
三合(サマプ)は何度か頂いたことがありますが、熟成キムチとゆで豚を組み合わせると、エイのにおいが和らいで食べやすくなります
韓国の地方は、珍しい料理がたくさんあります。
ソウル旅行を何度か楽しまれた方は、ぜひ地方にも足を伸ばして下さいね
それでは、今日のお料理をご紹介致します。
さすがにエイは用意できませんので・・・。
イカと生野菜を使った和え物「オジンオムチム」です。
レシピにあるお酢とコチュジャンを合わせたタレは、白身のお刺身にも合うので、レパートリーのひとつに加えて下さい