料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

こんにちは!
料理研究家の ひろろ こと 竹内ひろみです。


季節を感じることができる食材が少なくなってきている今日このごろ。
果物 絵文字:さくらんぼって季節を感じることができる嬉しい食材ですよね絵文字:ピカピカ


毎夏、友人から桃やぶどうを送って頂くのですが、フレッシュな果物って本当に美味絵文字:笑顔
あっという間になくなってしまうのですが、それでも、たくさん頂くので、食べきれないときも絵文字:長音記号2


そんなときにおすすめの方法が冷凍保存絵文字:ペンギン です。

画像

冷凍保存の方法ですが、皮はむき、適当な大きさに切って冷凍しておくといいですね絵文字:OK


丸ごとだと解凍にも時間がかかりますし、小分けで使いたい場合もあるので、食べやすい大きさに切って、タッパーや保存袋に入れましょう。


ビニール袋は長時間冷凍庫に入れておくと、においの原因となるので、できれば避けたほうが良いかもしれません絵文字:NG


バナナなど絵文字:バナナ傷みやすい果物なども、食べきれない場合は冷凍しておくと便利ですよ絵文字:目


いちごなどのベリー系のちょっと酸味のある果物はコンデンスミルクとの相性がばっちり絵文字:ウインク
保存袋に一緒に入れて冷凍しておき、頂く直前にそのままフードプロセッサーにかければミルクテイストのシャーベットができあがります絵文字:指でOK


フレッシュな果物以外にも缶詰の果物も冷凍できるので、一度に使い切れない場合は冷凍してしまいましょう。
その際、シロップも一緒に冷凍してしまってOKです。
適度な甘みが付いてとても美味です絵文字:複数ハート


また、冷凍果物を余った生クリームや本日のレシピで使用するマスカルポーネといったクリーム系の食材と一緒にフードプロセッサーにかけると、ちょっとリッチなフルーツアイスができあがります絵文字:ワイングラス


食材は少しでも余ってしまうと、使い道に困り、持て余してしまう・・・ということがありますよね。
上手に活用するとバリエーションが広がり、料理をするのも楽しいですよ絵文字:リサイクル

さて、本日は『チーズのムース マンゴーソースがけ』をご紹介します。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でチーズのムース マンゴーソースがけのレシピをチェック!

竹内 ひろみ先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。