料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生 2013/09/06

糸底の魅力

絵文字:もみじこんにちは。
料理家の野上優佳子です。


皆さんの食器棚には、どんな食器がありますか。

普段使う物を見てみれば、茶碗や汁碗、湯のみ、丼、小鉢などは和食器絵文字:湯のみ絵文字:とっくり 
マグカップやパン皿、ディナー皿、サラダボウルなどは洋食器絵文字:喫茶店
私たちが、様々な国の料理を家庭料理にまで吸収し、独自に発展させていることが、ここからだけでもうかがえます。


私たちは汁物 絵文字:どんぶりや茶絵文字:湯のみ を飲む時、器を手に取って食べる習慣があります。
ご飯を食べるときにも、茶碗を持たずに食べると行儀が悪いと叱られますよね。
欧米では基本的にスープ皿は手で持たず、同じアジア圏の中国や韓国も持たずに食べます。


形を比較してみると、茶を飲むとき、ティーカップには取っ手がありますが、湯のみには無い。
スープ皿には取っ手がない分、スプーンやレンゲですくって食べる。
基本的に汁物は熱い絵文字:ドンので、持たずに飲む方が本来合理的なのかもしれません。


しかし私たちは、汁碗はそのまま持って飲む。
湯のみも汁碗も熱々なのに手に持つことができるのは、糸底があるから です。

画像


絵文字:本糸底(いとぞこ)、とは糸尻(いとじり)とも言い、陶器の底にある丸い支えの部分のことを指します。
陶器を作る過程で、成型後ろくろから切り離す際に糸を使うことが言葉の由来と言われています 。

皆さんが、熱々のお茶を飲む時や炊きたてご飯を食べるときの動作を思い浮かべてみて下さい。
そのまま側面は熱くて持てず、縁と糸底を持っているはずです。

わざわざ取っ手を付けなくても持つことができる、とてもシンプルで機能的な役割を、この糸底が果たしています。
取っ手を付けけなくても良い造りは、洗いやすさや収納のしやすさ(重ねやすさ)という利点も生み出しています。
そして何より、器を手に持ち食事をする、という作法を大きく下支えしています。


普段、あまり眺めることのない糸底。
実は私たちの食生活において、なくてはならない存在だと言えるでしょう。


さて今週は、秋絵文字:もみじの新米と旬野菜「ナス」を使った『豚肉とナスの混ぜご飯』をご紹介します。
季節のおいしさをたっぷり味わえますよ。
ぜひお試し下さい!



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」で豚肉とナスの混ぜご飯のレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。