料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生 2013/09/13

日本人と魚

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


先日、品川区にある大森貝塚遺跡庭園に出かけました絵文字:くつ
絵文字:バス大森駅 にある、その名の通り、エドワード・モースが発見した大森貝塚周辺を整備して作られた公園で、学習コーナーあり、緑が多く 水遊びができる広場もあってなかなかステキな場所でした絵文字:クローバー


絵文字:本貝塚とは、古代の人々のゴミ捨て場の遺跡。
食料のほかにも使用していた生活土器や石器も捨てられているため、まさに食生活そのものが反映されています。

台地の湧き水が豊富で、東京湾にも近い土地。
気候の変動から狩猟時代が終わりに近付き、主食料が動物性から植物性に移行する過程がありました。
また、土器の使用によって加熱技術の発達があった時代でもあります。
当時は肉や魚、そして植物と幅広く食していたようですね 。


絵文字:調べる大森貝塚から出土したのは縄文土器で、食料と思われる物はドングリや栗を始め、シカやイノシシの骨、ハマグリや牡蠣などの貝類、サバやサメ、クロダイなども見つかっています 。
特に魚介類は今でも私たちが食べている種類と同じ物が多く、なかなかのグルメです。
海に囲まれ川が多いという風土ゆえ、日本人の魚食文化絵文字:魚 の歴史は、大変古くから育まれてきたことが分かりますね。


画像

ちなみに、世界の魚の消費量を見てみると、国民1人1年あたりの魚介類消費量は、主要国において日本は第1位絵文字:魚 (平成19年水産庁による。主要国とは人口100万人以上の国)。
近年日本では魚離れが加速傾向にあると懸念されていますが、実は世界的に見ると、健康志向の高まりから、魚介類消費は伸びています。


もしかしたら、身近すぎてその良さを忘れがち?なお魚。
改めてそのおいしさや栄養を見直して、毎日の食生活に取り入れたいですね。
さて今週は、旬の戻り鰹を使ったレシピ『カツオのたたきガーリックソース』をご紹介します。
いつもとちょっと違うカツオのたたきをお楽しみ下さい。
ガーリックがきいて、残暑でお疲れ気味の体を元気にしてくれます !



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でカツオのたたきガーリックソースのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。