こんにちは、料理家の野上優佳子です。
皆さんのお住まいの地域は、どんな地名ですか?
先日私は、とてもおもしろい地名に出会いました
その名も「小豆餅」。
そんな地名あるのと思われるかもしれませんが、静岡県浜松市中区にあり、現在も使用されています。
今では廃線となった遠州鉄道の駅名としても使われていたそうです。
徳川家康がその地の茶屋 で小豆餅を食べたことに由来するとか。
実際のところ、家康の時代には茶屋など存在しない地域であるためこの話は創作であり、地名は地元の食風習に由来するらしいのですが、とてもロマンがありますね!
この他にも、徳島県三好市池田にはなんと「サラダ」 、鹿児島県いちき串木野市には「まぐろ本町」という地名があるそうです 。
「まぐろ本町」のある、いちき串木野市は、まさしくマグロ漁業が地元の基幹産業。
毎年まぐろフェスティバルまで開催されているそうです。
徳島県の「サラダ」は皿のような地形の地域であり、もともとは「皿田」だったのが読みやすいようにカタカナ表記された、という説があります。
地名は、その土地の風土や文化などに由来することがとても多いです。地名学 では自然の地形などを由来とした自然地名に対し「文化地名」と言うそうです。
文化地名の中で最も多いとされるのが「・・・田」という地名。
皆さんのお住まいの地域を見回すと、きっとあるはずです。
いわゆる農耕地名で、水田地域の名称の特徴だそうですね。
開墾(山野を切り開き田畑にした)地域には「墾る(はる)」の当て字として「張」「針」「治」があり、尾張や今治などが該当します。
地名からも、私たちの住む日本は稲作がとても盛んで、コメ文化であることをうかがい知ることができますね。
もう今年の新米が出回る時期になりました。
そのおいしさをたっぷり味わいたいですね
さて今週は、スルメイカを使った『イカめし』をご紹介します。
ぜひお試し下さい。