料理家の先生がつづるお料理ブログ

料理家の先生が、レシピや料理の情報について、ブログを連載!毎週更新していきます。
レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」

ナスラックKitchenの「料理ブログ」で日々のお料理を楽しく!
「料理ブログ」では、料理の専門家による料理に関する豆知識や季節の食材などをご紹介しております。
また、ナスラックKitchenには多くの料理レシピを掲載していますので、ブログと合わせてご覧下さいね!

野上 優佳子先生 2013/09/20

地名と食べ物

こんにちは、料理家の野上優佳子です。


皆さんのお住まいの地域は、どんな地名絵文字:調べるですか?

先日私は、とてもおもしろい地名に出会いました絵文字:ドン

その名も「小豆餅」。

そんな地名あるの絵文字:!?と思われるかもしれませんが、静岡県浜松市中区にあり、現在も使用されています。
今では廃線となった遠州鉄道の駅名としても使われていたそうです。


絵文字:本徳川家康がその地の茶屋 で小豆餅を食べたことに由来するとか。
実際のところ、家康の時代には茶屋など存在しない地域であるためこの話は創作であり、地名は地元の食風習に由来するらしいのですが、とてもロマンがありますね!

この他にも、徳島県三好市池田にはなんと「サラダ」鹿児島県いちき串木野市には「まぐろ本町」という地名があるそうです 。

「まぐろ本町」のある、いちき串木野市は、まさしくマグロ漁業が地元の基幹産業。
毎年まぐろフェスティバルまで開催されているそうです。
徳島県の「サラダ」は皿のような地形の地域であり、もともとは「皿田」だったのが読みやすいようにカタカナ表記された、という説があります。


地名は、その土地の風土や文化などに由来することがとても多いです。

絵文字:本地名学 では自然の地形などを由来とした自然地名に対し「文化地名」と言うそうです。
文化地名の中で最も多いとされるのが「・・・田」という地名。
皆さんのお住まいの地域を見回すと、きっとあるはずです。
いわゆる農耕地名で、水田地域の名称の特徴だそうですね。

画像

開墾(山野を切り開き田畑にした)地域には「墾る(はる)」の当て字として「張」「針」「治」があり、尾張今治などが該当します。

地名からも、私たちの住む日本は稲作がとても盛んで、コメ文化であることをうかがい知ることができますね。
もう今年の新米が出回る時期になりました。
そのおいしさをたっぷり味わいたいですね絵文字:うれしい顔


さて今週は、スルメイカを使った『イカめし』をご紹介します。
ぜひお試し下さい。



レシピ検索サイト「ナスラックKitchen」でイカめしのレシピをチェック!

野上 優佳子先生

前へ 料理ブログトップへ戻る 次へ

このページのトップへ

関連施設検索

  • クックドア
  • マーケットピア スーパー
  • 食料品会社検索
  • 製菓衛生士 専門学校検索
  • 調理師 専門学校検索
  • 栄養士 専門学校検索

関連ブログ

  • グルコック
  • グッドショッピング お買物サポートブログ
  • お買物ブログ

お役立ちコンテンツ

  • ナスラックKitchen
  • 動画でレシピチェック
  • 料理de英会話レッスン

グループサイト

  • 東建コーポレーション株式会社
  • ナスラック
  • ハートマークショップ
ナスラックKitchenの「料理家の先生がつづる料理ブログ」は、料理家の先生が料理(レシピ)キッチンに関するお役立ち情報をつづるブログです。
旬の食材を活かしたレシピや、食材の活用法、料理でのおもてなし作法など、料理に関する情報を発信しています。料理家の先生方の個性が織りなす多彩なブログをお楽しみ下さい。
料理好きな方だけでなく、これから料理を頑張りたい方も、ぜひ「料理家の先生がつづる料理ブログ」をご愛読下さい。